2019年07月16日

機械駐車場車路の嵩上げ

第1工区車路の安全バリケードのための嵩上げ工事が終わり、機械駐車の組み立ても完了し、仮設駐車場からの車も帰って来ています。

車路.jpg 車路2.jpg 車路3.jpg
posted by アテンポ at 06:59| Comment(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

ビル用マルチのコンプレッサー交換

ビル用マルチのコンプレッサーは定速とインバーターの1台づつが内臓されていますが、インバーターの方が早く経年劣化により壊れます。定速の方は1/2以上の負荷の時にしか動きませんから。
この時期に壊れると機器と職人の手配が大変です。この事務所は明日が御用納めです。

コンプレッサーの交換.jpg


posted by アテンポ at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

エレベータ主ロープの交換

建物維持管理している事務所ビルです。定期点検にて、エレベータ主ロープに経年劣化による素線切れが見受けられたので、交換しています。

EVロープ前.JPG  EVロープ中.JPG
    交換前              交換中 
     
        EVロープ後.JPG
        交換後

エレベータメンテナンスはフルメンテナンス契約としています。
posted by アテンポ at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

リフォーム瑕疵保険の付保証明書

人は結婚すると多くの場合、生命保険に加入します。住宅のリフォーム工事をする時には、多くの人がリフォーム瑕疵保険に加入します。

住宅瑕疵担保責任保険協会

top_cut_10.bmp

リフォーム瑕疵保険付保.JPG
  @ 保険対象は、リフォーム工事を実施した全ての部分です。

  A 保険期間は構造耐力上主要な部分・雨水の浸入を防止する部分は5年間、その他の部分は1年間です。

  B 万が一、リフォーム工事に瑕疵が見つかった場合の補修費用をまかなうことができます。


リフォーム会社が倒産した場合は、保険金は直接発注者へ支払われます。

リフォーム工事の発注者へ付保証明書を発行しました。未だ現物を見たことが無い方のためにお見せします。参考にして下さい。
posted by アテンポ at 07:31| Comment(1) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

増改築等工事証明書の作成

省エネリフォームが完了しましたので、増改築等工事証明書を纏めています。この書類をクライアントが税務署へ確定申告することで、工事費の10%が所得税から現ナマで控除されます。

増改築等工事証明書.JPG

K省はZ省に遠慮しているのか、どこに何を記入すれば良いかを悪意を持って判りにくくしているように思います。その所為でしょうか各専門家はクライアントに案内しない事が多いと思います。

今回は、約100万円程度のインナーサッシ工事でしたので、発注者には10万円が戻ってきます。3万円程度貰って作成する専門家も居るでしょうが、私は手馴れていますのでなんと無料で作成しています。

50万円の損害賠償請求の訴訟代理人報酬として、100万円請求する弁護士よりは良心的です。・・・それとなく弁護士からの反論を挑発している様には聞こえませんよね。



関連記事:居室全ての窓を2重サッシにしました。
posted by アテンポ at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

元請け施工会社の見積書での消費税の取り扱い

先日、増築工事を含むリフォーム工事の見積書に、外注設計費用の項目に消費税込みの値段が記載されている事について,東北地方の消費者からの相談がありました。

消費税.bmp
上の図で、Aを含めて見積書へ計上して良いかどうかという問題です。消費者としては、2重に消費税を負担していないかが心配なわけです。

その場では含めて良いと回答しましたが、自信が無かったのです。その後ずっと考えていました。どうして含めて良いのかを。

手数料等と同様含めても良いし含めなくても良いのです。元請けが消費税を税務署へ納める時の税務処理・計算の仕方に拠っています。細かな話で恐縮ですが。

いずれ外注先からは消費税を含めた請求書が来て、含めて支払います。

Aの消費税を含めた場合は、客先から預かった@の消費税から外注先に支払ったAの消費税を差し引いて元請けが消費税を税務署へ納める事となります。

元請けは、消費税を負担しないで調達した見積項目についての消費税をを自らが税務署へ納めることになります。

みなし仕入れ率を50%として計算する簡易課税制度もあります。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6505.htm

この場合、仕入れ先がすでに消費税を負担している事を前提にしています。

外注先が負担する消費税に対する消費税が余計に発生している感じが残ります。細かい事に悩むのは悪い癖です。
ラベル:消費税
posted by アテンポ at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

「おうち発電プロジェクト」で雨漏りが発生したら。

おうち発電プロジェクト」は、募集期間2012年12月21日から2013年3月31日まで、先着順で1000戸を受け付けます。

「おうち発電プロジェクト」は、ソフトバンクが一般住宅の屋根に無償で太陽光パネルを設置し、発電全量をまとめて売電、住宅の所有者に売電額の15%を利用料として支払うシステムだ。条件は31都道府県の一戸建てか集合住宅で、築15年以内、3階建てまで。ソフトバンクによると、1住宅につき月1万4000円程度の売電が見込め、利用料は約2000円を想定しているという。


問題は雨漏りが発生した場合の解決方法です。
一般住宅所有者をA、住宅の元施工会社をB、ソフトバンクをS、太陽光パネルの設置工事会社をCと表記します。
Sは、Aの屋根を借りる契約をするわけですから、賃貸契約となるでしょう。
Sは、Cと太陽光パネルの設置工事についての請負契約をして、施工します。
リフォームした場合、その部分のBの責任は、一般的には免責されます。したがって、雨漏りが発生した場合、AはSに対して責任を問えるような賃貸契約にしておく必要があります。Cとは契約関係にありませんから責任を問えません。
Sは、Aから雨漏りが発生した場合の責任を問われた場合、Cに対して責任を問えるような請負契約にしておく必要があります。Sは、10年間雨漏りに対応するとアナウンスしていますが、Cは、10年間の保証書をSに対して発行できるのでしょうか。
リフォーム瑕疵保険の利用が考えられますが、発注者が事業者でも契約できる保険商品が今のところ無いようです。

リフォーム瑕疵保険.gif





関連情報:孫正義社長が仕掛ける太陽光発電事業とは?
posted by アテンポ at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

サーバールームでのエアコン設備冗長性向上工事

サーバールームのエアコンバックアップ工事中です。冗長性が大幅に向上します。室外機の頂部には転倒防止用の金具を取付けます。
エアコンBU.jpg
他の階の執務室は、ビル用マルチシステムを使い室外機は屋上に設置してあります。サーバー設置階もこのシステムでしたので、室外機がダウンすると冷房がすべてストップします。ソフトの開発するビルですので、ビル全体の業務が全滅となります。機器劣化によりそうなる前に、室外機と室内機が1対1のシステムの組み合わせに変え、そのうちの1セットがダウンしてもビル全体に影響を与えないような各冷房能力にします。既存システムを生かしながら段階的に改修します。

段階的に改修するのは、既存室内機のうち1機のファン劣化が比較的進行していていつダウンするかわからない状況があることと、既存システムがこの夏を越せたら今回工事分と既存外気冷房でこの冬は越せると読んでいるからです。来年の夏前に2期工事で、次に既存システムの全撤去が順当でしょうか。

関連記事:サーバールームでのエアコン設備の冗長性
posted by アテンポ at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

サーバールームでのエアコン設備の冗長性

自社事務所ビルの中にあるサーバールームのエアコン設備が、11年目ですが24時間運転なので、故障する可能性が高くなってきました。ビル用マルチシステムなので室外機がダウンすると、冷房機能が全停し、ビル全体の執務に多大な影響を及ぼします。
エアコン.JPG
そこで、エアコン設備の冗長性能を高めるリフォームに着手しました。
既存のビル用マルチシステムに追加して、1期工事として、単独のエアコンを並列に2セット設置します。その後ビル用マルチシステムの寿命を見極めて、2期工事としてさらに単独のエアコンを2セット設置し、既存のビル用マルチシステムを撤去します。2期工事まで完成すれば、4セットのうち1セットがダウンしても冷房機能に問題がない機器容量としています。

追加するエアコンのタイプは、コンピュータ関連機器への水滴落下防止と意匠性・メンテナンス性を考慮して天井吊露出型の部屋隅設置としています。この場合、ドレン管の処理に工夫が必要となります。
posted by アテンポ at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

中古住宅のリフォームにもフラット35S適用

国土交通省と住宅金融支援機構は来年度(2012年度)から、省エネ改修や耐震性向上策などを施した中古住宅を購入した人に低利融資する制度を始める。

条件は、 【フラット35】の技術基準(中古)に加えて、
次の@〜Cのうち、いずれか1つ以上の基準に適合することが必要となります。

省エネルギー性
@ 二重サッシ又は複層ガラスを使用した住宅
A 建設住宅性能評価書の交付を受けた住宅(省エネルギー対策等級2以上)又は中古マンションらくらくフラット35のうち、【フラット35】S(中古タイプ)と登録された住宅
  この他、新築時に【フラット35】を利用して建設された住宅など、省エネルギー対策等級2相当以上の住宅であることが確認できる場合は対象となります。 

バリアフリー性
B 屋内の段差が解消された住宅
C 浴室及び階段に手すりが設置された住宅
だそうです。ハードルが高いようにも感じますが、耐震基準適合項目は入っていないようです。リフォーム瑕疵保険への加入を条件に加えても良い様に感じます。
個人は中古住宅の省エネ改修などを前提に民間銀行の窓口で融資を申請する。機構が指定する専門機関が中古住宅の図面などをチェックし、改修で条件を満たすと判断した場合には融資します。

政府は現在4兆円の中古住宅の流通市場と6兆円の改修市場を20年までに2倍にする目標を掲げている。新制度を足がかりに、数年内にフラット35の中古住宅向けの融資規模を約7000億円に広げる考えだ。
 日本の住宅流通に占める中古住宅の割合は14%。米国の78%、英国の89%などに比べて小さい。人口減で新築住宅が増えることは考えにくく、中古住宅市場の拡大が課題となっている。

日本経済新聞 2011/10/25




関連記事:既存住宅瑕疵保険料を負担して仲介する仲介不動産
posted by アテンポ at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

エアコンが一斉に出荷停止

エアコン.jpg
建物維持管理をしている事務所ビルのコンピュータルームにて、空調システムが古くなってきましたので、エアコンのバックアップシステムを計画/提案しています。
夏までに設置しようとしていたのですが、なんと東日本大震災の影響によりエアコンが手に入らない状況でお手上げです。
ダイキン、三菱電機、三菱重工等のメーカーが一斉に出荷停止で、納期の目途が立っていません。

T電の所為にしようかとも思いましたが、嘘はつけません。既存システムが夏まで故障しないことを祈ります。

どうも制御用のチップ?を製造する工場が、被災したようです。
他にも建設・設備資材が、軒並み出荷停止となっています。エコキュートよお前もか!と言う感じです。サプライチェーンの脆弱性が露呈しています。

きっと相当みなさんマジで困っています。

被災地の方々におかれましては、一日も早く有意義な復興をされることを祈っています。
posted by アテンポ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

東京都・神奈川県のエコジョーズ補助金

エコジョーズを取り付ける機会が多いので、補助金について調べました。
各自治体が実施する、エコジョーズの補助金・支援策一覧  に詳しく紹介されています。
東京都では、ほとんどの区・市で、1.5〜5万円の補助金が支給されますが、神奈川県では、厚木市のみ2.5万円の補助金が支給されます。

エコジョーズ累計出荷台数の推移.gif
エコジョーズとは?
エコジョーズ(潜熱回収型給湯器)は、従来捨てていた排気ガス中の熱を二次熱交換機で回収する技術を用い、熱効率を飛躍的に高めた給湯器。従来型の場合、約1500℃のバーナーの熱を用いて一次熱交換器で水が温められ、そのうち約200℃の排熱が捨てられていました。エコジョーズではこのうち約15%を回収、利用することができるため、熱効率が95%と高く、従来型の80%から大幅に向上しています。エコジョーズの設置により、ガス代の節約だけでなく、CO2排出量の削減にもつながります。

ノーリツでは、標準品をエコジョーズとするそうです。

ところで、最近高効率・省エネの給湯器が色々と出ており、名前が紛らわしいし、仕組みが分かりにくくなっていますので、整理します。

■エコキュート・電気給湯器で、空気の熱を利用して給湯を行う
・安価な夜間電力を活用し、給湯コストを大幅に削減できる
・お湯切れを起こした際は、炊き増しをしなければいけない
・国の補助金額は1台につき4万円
熱交換することで、追い焚きもできます。

■エコジョーズ・ガス給湯器
・従来捨てていた排気ガス中の熱を回収して再利用する
・熱効率は95%以上で、通常のガス給湯器の80%から大幅に向上
・エコキュートやエコウィルに比べて省エネ効果を実感しにくい
・お湯切れの心配がない
・国の補助金額は1台につき2万円

■エコフィール・石油給湯器
・従来捨てていた排気ガス中の熱を回収して再利用する
・熱効率は95%で、通常のガス給湯器の83%から大幅に向上
・エネルギー利用効率は約89%
・国の補助金額は1台につき1.7万円

■エコウィル・都市ガスを使ったエンジンで自家発電すると同時に、発生する熱で給湯を行う
・エネルギー利用効率は約85%
・お湯を使い始める前に、ある程度ガスエンジンを動かしておく必要がある
・国の補助金額は1台につき11.2万円

■エネファーム・都市ガスから取り出した水素と酸素を反応させて発電し、排熱を給湯に使う
・エネルギー利用効率は約89%
・国の補助金額は1台につき最大130万円

以上、http://kbmemo.seesaa.net/article/147112885.html
を参考にさせていただきました。
posted by アテンポ at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

始まる相模原市の住宅リフォーム助成事業

相模原市では、2011年4月から、緊急経済対策として地域経済の活性化や、市民の居住環境の向上を図るため、市民が市内の施工業者を利用して、個人住宅のリフォームを行う場合に、その経費の一部を助成します。

政令指定都市では、全国初です。

10万円以上のリフォーム工事が対象で、1期〜6期各100件合計600件で、一律5万円/件の助成金額です。

相模原リフォーム助成.JPG

広報さがみはら 2011/02/15版

対象となるリフォーム(例)
 ○ 既存住宅の増築・改築・減築工事
 ○ 浴室、キッチン、洗面室、トイレのリフォーム
 ○ 給排水衛生設備工事
 ○ 給湯・換気・電気・ガス設備工事
 ○ オール電化住宅工事
 ○ 屋根のふき替えや塗装、防水工事
 ○ 外壁の張り替えや塗装工事(軒天井、破風板、鼻隠しを含む)
 ○ 床材、内壁材、天井材の張り替えや塗装等の内装工事
 ○ 部屋の間仕切りの変更工事
 ○ 床、壁、窓、天井、屋根の断熱改修工事
 ○ ふすま紙、障子紙の張り替えや畳の取り替え(表替え、裏返しを含む)
 ○ 雨どい等の取り替えや修理
 ○ 建具・開口部の取り替えや新設工事(手動・電動シャッターを含む)
 ○ 造り付け収納家具工事(造作大工工事が伴うもの)
一部対象になるリフォーム(例)
 ○ バリアフリー改修工事(手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張など)※
 ○ 耐震改修工事(屋根の軽量化、壁補強、基礎補強など)※
 ○ 防音工事(天井、壁、サッシの改修など)※
   ※他の助成制度を利用していない部分は可

対象とならないリフォーム(例)
 ○ 店舗、工場、事務所等のリフォーム
 ○ 門扉、ブロック塀、エントランス舗装等の外構工事
 ○ 車庫、物置、倉庫等の工事
 ○ 植樹、せん定等の植栽工事
 ○ 下水道・合併処理浄化槽工事
 ○ 雨水浸透ますの設置工事
 ○ 防犯ライト・カメラの設置工事
 ○ 太陽光発電、太陽熱高度利用設備の設置工事
 ○ 雨水タンク設備の設置工事
 ○ 電話、インターネット、テレビアンテナ(地上デジタル)の設置・配線工事
 ○ エアコン、照明器具等電気電化製品、ガス・石油暖房器具、家具の購入・設置
 ○ 消火器等消防用品、各種防災用品(住宅用火災警報器を含む)の購入・設置
 ○ シロアリ駆除、その他防虫・消毒などの薬剤散布・塗布
 ○ ハウスクリーニング、排水管清掃等
 ○ 公共工事の施工に伴う補償費の対象となる工事
   ※上記のほか、住宅リフォームを伴わない設備機器、備品等の購入・設置や本市の他の助成制度を利用している部分も対象外です。

国の住宅エコポイント制度との併用は可能。ただし、エコリフォームをする場合の追加工事充当分(即時交換)は対象外となるそうです。



関連記事:住宅リフォーム助成制度について 相模原市
       助成対象リフォーム等一覧(例) 相模原市
       福岡市住宅省エネ改修助成事業について
       宮崎市 住宅リフォーム助成事業 平成23年度緊急地域産業活性化
posted by アテンポ at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

高齢者・身障者向住宅改造講習会

神奈川県相模原市 文責: (有)A tempo 

(社)かながわ住まい・まちづくり協会主催の「高齢者・身障者向け住宅改造講習会向け講習会」が、4月24,25,27日開催されました。

高齢者住宅改造会場 高齢者住宅改造
 

カリキュラム
  • 工事業者登録制度の概要
  • 介護保険制度について
  • 高齢者福祉サービスについて
  • 高齢者の身体機能の特性
  • 住宅改修福祉用具
  • 住宅改修の基本技術と実例
  • 実例に沿った設計・見積の演習、ワークショップ
等です。

中身の濃い講習会で大変有意義でした。
特に、手摺の取り付け、床の改修(段差の解消・滑り防止)、車椅子用スロープ、水廻りの改修、扉の取替え、大便器の取替え等の工事について、バリアフリーをより詳しく習得することが出来ました。
また、体の不自由な部位に応じた対応が重要である事の大切さを学びました。


早速、設計・施工業者として登録しましたので、
高齢者・身障者の方々のお役に立ちたいと願っています。

高齢者・身障者の方々にやさしいシャワーヘッドを紹介させていただきます。工具無しで交換できます。
ドゥキレイ ドゥキレイ
肌・頭皮にやさしい水をつくる高機能シャワーヘッド

いちいちカランを捻らなくてもシャワーヘッド部分で放水を一時ストップできることが、高齢者・身障者(健常者にも)にとってやさしいシャワーヘッドとして必要な機能です。

posted by アテンポ at 08:55| Comment(0) | TrackBack(3) | リフォーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。