2017年05月25日

電気温水器の更新

広島のマンションで電気温水器がパンクしたので取替えました。
古いマンションでは見かけますが、最近はあまり見掛けません。


913電気温水器.jpg


913電気温水器2.jpg

2012年08月29日

1階床下2重ピットへ入る為の点検口

排水管更生工事において、1階床下2重ピットへ入る為の点検口が何故か見当たらないので、開けています。結構厚いので1時間位かかりそうです。

点検口4.JPG

1時間かけてやっと開けた所です。粉塵が大量に発生しました。

         __.JPG     点検口2.JPG

マンションの1階の排水管は、通常立て主管には接続しないで、 別系統でしかもそれぞれに床下へ落とします。 これをメンテナンスする為に、床下2重ピットへ入る為の点検口が必要となります。
ラベル:排水管更生

2010年04月28日

住宅用マルチメディアフロアコンセント

マンションで間仕切りの撤去を伴うリフォームをする場合、撤去した間仕切りにあったコンセント類の代替を設けなければなりません。
部屋は広くなるのですが、部屋の中央に電源等が無いため不自由し、コロガシの配線類が多くでて醜いものとなってしまいます。

そこで、マルチメディアフロアコンセントが威力を発揮します。

IMG_0593.JPG

コンセントの他に、テレビ電話LANの配線が取り出せます。マルチメディアです。
IMG_0625.JPG
配線を取り出すときには、プレート金具を180度回転させて差し込みます。

床からの出っ張り高さは最小限のものとなっています。



IMG_0626.JPG


上部プレートは360度回転できます。



IMG_0594.JPG

これにより床を転がる配線の数と長さは、極端に減らすことができます。

IMG_0609.JPG
マンションではあまり見かけない風景かもしれません。

IMG_0610.JPG








壁面収納家具に組み込んだコンセントと、クローゼットの中に組み込んだ新設の引き出し家具です。

IMG_0598.JPG


電気設備図.JPG

5箇所のダウンライトには、LEDランプを使用しています。



関連記事:住宅にもフロアコンセント
       マンションのリノベーション(電気設備)



パナソニックカタログ情報

フロアコン.JPG

2010年04月22日

マンションのリノベーション(電気設備)

電気設備リノベーションにおいても省エネバイリアフリーがテーマとなります。
面倒な操作をしないで省エネを図ることに気を配って設計します。

センサー.JPG
採用したセンサー類です。

左はトイレの天井に設置するセンサーで、人を感じてトイレのダウンライトを自動で点灯させます。換気扇は連動で運転させて、去った後も暫く運転します。
センサーを組み込んだシーリングライトは天井高さの関係で採用しませんでした。

IMG_0614.JPG
トイレ・浴室の照明と天井扇を連動させるスイッチです。
カビの発生を抑えるため、換気の機会を強制的に増やしています。


トイレセンサー.JPG



トイレ天井に設置された、センサーとLEDダウンライトです。




センサー.JPG
最上段写真右は、廊下に設置し、人を感じて足元を照らします。玄関に人が来ても自動点灯し、玄関床を照らします。
暗い時にのみ反応します。
ランプは、LEDです。

IMG_0575.JPG



LEDランプが使える、ダウンライトです。
天井裏へ放熱できるようになっています。

住宅では標準市販品のランプを採用することが重要です。


LED.JPG

ダウンライトで使うLEDランプです。ただ今お店では売り切れ続出です。
予約して手に入れました。
LDA7LA1*パナソニックLED電球 LDA7L-A1[LEDランプ/電球形LEDランプ]一般電球タイプ≪電球色相当...
定格消費電力:6.9W  60W電球相当  口金:E26
定格寿命:40,000時間   8h/日×14年間
実質的には、ランプを交換する機会は無さそうです。



LED2.JPG

LEDランプを使用したダウンライト
廊下の幅をバリアフリー対応で新設する手摺分拡幅していますので、
ダウンライトの位置を新しい廊下中央へ移動しています。


品確法における評価方法規準では、廊下の幅850mm以上を対策等級5としていますので、以前の幅820mmを880mmとしました。



関連記事:マンションのリノベーション(設備機器)
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       マンションのリノベーション(間仕切り)
       住宅にもフロアコンセント
       住宅用マルチメディアフロアコンセント



関連情報:

★10500円以上ご購入で送料無料!・代引手数料無料!★Panasonic(パナソニック電工)配線器具コ...

2010年04月18日

バリアフリーのユニットバス

お風呂のバリアフリーでは、
 1.床が滑らない
 2.要所に手摺の設置
 3.出入り口段差を無くする
 4.浴槽への跨ぎ段差を最小にする。
 5.各種操作の容易さが重要となります。
 6.介護用スペースの確保


3.と4.は、マンションでは限度があり、どこかに犠牲の生じるテーマですが、今回できるだけの挑戦を試みました。

IMG_0561.JPG

いかがでしょうか。  
ユニットバスサイズは、1418です。リフォームでは通常大きすぎるサイズとされていますが、リノベーションならではの大きなサイズが可能となりました。   壁も更新しますから。

既存平面図.JPG    ⇒  After 
衛生設備図1.JPG

浴室が広くなったことが最も喜ばれました。バリアフリーとしても相当有効だと思います。
100,000ポイント程度欲しいくらいです。

ユニットバス入り口4.JPG



浴槽跨ぎは、手前洗い場側420mm(450mm以下が望ましいとされています)で浴槽底側が480mmです。
床は水捌けの良い滑らない物としています。


ユニットバス入り口1.JPG

After
出入り口段差は、ほぼ0とする事ができました。


浴室入り口.JPG


Before

改修前の浴室入り口(浴室側より)




床段差3.JPG
Before

改修前の浴室入り口(外側より)です。




ユニットバス入り口3.JPG   ユニットバス入り口2.JPG

After   出入り口は2枚引き戸で有効幅は677となっています。

出入り口手摺1.JPG  浴槽手摺.JPG

手摺は、出入り口と浴槽横に設置しました。

ユニットバス.JPG

正面パネルのみは色を変えてアクセントをつけています。

IMG_0563.JPG
シャワーや混合水栓および浴槽排水栓は操作しやすい物を選定しました。
湯沸し器は、高効率給湯器・エコジョーズによるフルオートですから、湯張り・追い焚き等は湯張り量と温度の設定を除いて操作する必要はありません。
従って浴槽への給湯栓はありません。給湯能力は24号としました。
全てプッシュボタンで操作できます。

リフォームの場合、高効率給湯器住宅エコポイントとは関係しないので御注意下さい。

IMG_0715.JPG





更新した高効率給湯器です。
24号、フルオートタイプです。





関連記事:マンションのリノベーション(ユニットバス)
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)
       住宅エコポイント・即時交換の申請をしました。
       オープントイレのスライディングスクリーン



■ TOTOユニットバスカタログ情報 マンションリモデルバスルーム スプリノWAシリーズより

アクセントパネル.JPG

アクセントパネルの種類:シャンブルグレーを選択






UB床高さ.JPG

  洗い場床高さの調整範囲

魔法瓶浴槽.JPG          スプリノWAシリーズ.JPG

魔法瓶浴槽の構造                 混合水栓の操作性

2010年04月17日

マンションのリノベーション(設備機器)

マンションのリノベーションにおいて設備機器を設置しています。
大便器は、タンク+水道直圧式の、節水型です。

大便器1.JPG  大便器2.JPG
大便器3.JPG
トルネード洗浄の仕掛けを見ることが出来ます。




IMG_0536.JPG




この大便器排水管接続口は大変重要です。TOTOさんに感謝。
床下排水方式によりこの下流でユニットバスの洗い場下を通過して、既設排水立て管に繋ぎます。
実はこの事が、浴槽跨ぎ高さの低減浴室入り口の段差0に大きく寄与していますし、今回の平面プランを可能にしています。
ユーティリティーゾーンの天井高さ は、2100を確保しています。

通常のマンションでは、大便器の床下排水は、採用されません。床上(P型)排水が殆どです。
以前のフランジ状の継ぎ手に比べると床下スペースが楽になっているようです。


大便器4.JPG


このトイレは、後日スライドスクリーンが設置されますが、洗面室洗濯スペース脱衣スペース介護スペースを兼用した、オープントイレです。それぞれのスペース用途は、時間が重ならないため兼用することが可能です。

便器の蓋が自動開閉するタイプもありますが、以上のような廻りスペースの使い勝手からすると迷惑な機能となりますので、採用していません。

紙巻器は手摺を兼用した物で住宅エコポイントの対象としています。

洗面化粧台.JPG  キッチンセット.JPG  IMG_0524.JPG

洗面化粧台      と      キッチンセットです。    キッチン背面の配管スペース

IMG_0542.JPG
流し下の排水管を繋ごうとしています。このシステムキッチンは天板の範囲で背面に排水管スペース(約120D)を持っていますので、新たな配管ライニングスペースは必要としていません。(上右写真参照)
バリアフリー化により床を嵩上げしていますので、給水・給湯管は床下から立ち上げています。
ハンドシャワー付き水栓用のドレン受けも設置しています。

解体を始めて10日目の様子です。

衛生設備図.JPG




関連記事:マンションのリノベーション(床断熱)
       マンションのリノベーション(間仕切り)
       マンションのリノベーション(ユニットバス)
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)
       システムキッチンのリフォーム完成
       対面式オープンキッチンの完成
       オープントイレのスライディングスクリーン

2010年03月06日

対面式オープンキッチンの完成

賃貸マンションのリノベーションが完成しました。今回台所は、対面式で間仕切りなし(オープンキッチン)としています。天井には使いにくい吊戸棚を設置していませんので、広々した感じがします。

Before.jpg  台所前.jpg Before

 
対面キッチン2.JPG
      


→→→→→→ After  
  
明るく広々とした感じに大変身


対面キッチン.JPG

台所の間仕切りなしとした場合、排気ガスのことを考えると、IHヒーターを採用することが空気環境上望まれます。それなりのデザインのレンジフードを採用することも重要です。
カウンターは、朝食テーブルとしてちょうど良い広さです。

対面キッチン3.JPG

引き出しタイプの収納引き出し(スライド)式キャビネット)は、奥の物も取り出しやすいので便利です。オープンキッチンを使う奥様は、カウンターの上を綺麗に見せなければなりませんので、片付け易い引き出しタイプが重宝です。

ウオークインクローゼット.JPG

1LDKですが、ウォークインクローゼットを設けています。


クローゼット.JPG   クローゼット2.JPG





主寝室のクローゼットは、3枚引き戸としました。巾の2/3が開きますので使いやすいと思います。
折れ戸は指を挟みそうで嫌いです。幅が広いため中央にてポールによりハンガーパイプと棚を支えています。

洗面化粧台.JPG  洗濯パン.JPG
洗面化粧台と洗濯パンです。水栓は、緊急止水機能付としています。

玄関.JPG                  玄関より.JPG
玄関方向を見る。      玄関から部屋を見ると奥行きを大きく感じます。


ドルゴ.JPG
台所流し排水管には、横引距離が長いためKITZ製通気弁を設けています。
この製品は流しの下部の狭い空間にも納まりやすい物です。
ごぼごぼという排水音を防ぐことが出来ます。




シングルレバー2.JPG
 シングルレバー.JPG




シングルレバーへの各配管が込み入って接続されている部分です。どちらかというと水漏れし易いため注意が必要です。
                    下から見ています。

住宅用火災警報器.JPG






各部屋の天井に取り付けた住宅用火災警報器です。火災時には声で警告することを確認しました。




関連記事:対面式アイランドオープンキッチン
       スケルトンリフォームのスケルトン
       賃貸マンションのリノベーション
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       マンションのリノベーション(設備機器)
       壁面収納戸に神棚設置

2008年06月17日

給湯管から水漏れです。

神奈川県相模原市 2008年6月 設計・施工: (有)A tempo

賃貸マンションのユニットバスにて、シャワーカランへの給湯管(25年)接続部分で水漏れしていましたので、古い(25年)ユニットバスを交換する事にしました。

ところが、水漏れはここだけではありませんでした。湯沸し器のバルブを開くと、給水メータが未だ回っているのです。大変です。

洗面化粧台・・・・台所  水漏れ2

水漏れ3

順々に、バルコニーの湯沸し器近くまで遡り、床を剥がして水漏れ位置を探しました。

水漏れ1


湯沸し器からの給湯管が床下へ入るところで水漏れしていました。
コンクリートの床上は全面的に水浸し状態です。

明日、ユニットバスが組み上がるまでに、ここの給湯管を取り替えます。
給湯管も25年経つと、危険です。幸か不幸か1階のお部屋でしたので下の階への被害が無く、発見が遅れました。3ヶ月前から水道代が1.5倍になっていたそうです。

水漏れ6  取り替えられたユニットバス

水漏れ7
  
白い配管が更新された給湯管。黄色いものが古い配管です。
やっと水漏れが止まりました。

水漏れ5   押入れの床を原状回復し、点検口を取り付けました。



関連記事:ユニットバスと洗面化粧台の取替え
ラベル:水漏れ 給湯管

2006年12月23日

ユニットバスの更新・2日間

東京都狛江市 2006年12月 施工: (有)A tempo

古くなった賃貸マンションのユニットバスを更新します。

トラップの錆び  UB解体 

フレームの錆び 鉄フレームの下部が錆びています。

排水トラップの錆びこぶによる排水機能不全が契機となり、賃貸マンションにて入居中にユニットバスを更新することになりました。当マンションでは5件目くらいです。24年間使われ、床のタイルが部分的にはがれかけています。

鋳鉄製の排水トラップやタイル壁・床タイルのユニットバスは今はあまり見かけません。

解体完了  解体完了。ドア枠も撤去します。

パンの取り付け

解体後に、まず床パネルを収めます。がたつきが無い様にレベル調整する事、また排水管の勾配を十分確保することに注意を払います。ここは時間をかけるべきですが、2日目の夜にお風呂に入っていただくためには、1日目にどうしても施工しておかなくてはならない事があり、パネルの組み立ては手際良さが要求されます。

ドア廻りの更新  入口ドア、木枠と周りのボード・クロスも更新します。2日目は、色々な職種の職人を手配するタイミングがノウハウとなります。



UB更新完了

完成です。入居者には1日分の入浴を我慢してもらいました。

トイレコンセント        ミニドルゴ

トイレにウォシュレット用のコンセントを追加し、台所流しにはミニドルゴを追加しました。
タライ1杯を1度に流すと溢れてゴボゴボ言っていたのですが、素早く、おとなしく流れるようになりました。

関連記事:ミニドルゴ通気弁の設置

配管ライニング

以前に施工した専用部分給水管の内面コーティングが完全な事を確認できます。共用給水管はステンレス管により更新しています。



関連記事:マンション共用給水管の更新
       ユニットバスと洗面化粧台の取替え
       マンション1階床コンクリートスラブの穴あけ

2006年05月14日

マンションでの水漏れ原因の大半は洗濯水栓

神奈川県相模原市 文責: (有)A tempo

最近は洗濯機のほとんどが全自動タイプ(昔は2槽式)であり、給水は洗濯水栓からのホースにより繋がれたままとなっています。

マンションでの水漏れの大半は、この事が原因で起こります。

ホースが吐水金具から抜けたり、吐水金具が洗濯水栓から抜けるからです。

ホースをばねタイプのバンド金具で止めていたり、吐水金具へネジ4ヶで締め付けて止めているタイプの場合、いつ水漏れしても不思議ではないでしょう。
次に挙げる事柄に注意しながら、写真の吐水金具に取り替える事をお勧めします。

洗濯機用水栓「ピタットくん」取替用 2  洗濯機用水栓「ピタットくん」取替用

 ● ホースと差込口は1体となっている
 ● 吐水金具はツバ付とし、ホース差込口をこれに引っ掛けるタイプとする
 ● 洗濯機用水栓はホースが外れた場合、自動的に止水される
 ● 洗濯機側のホース差込部分も容易に外れないタイプになっているか
 ● ホースが劣化により水漏れを起こさないか

以上のことに注意して下さい。

さらに、長期に留守にする場合は、給水栓を閉止されることをお勧めします。



ホースが抜けることによる水漏れ事故は、長時間の大量水漏れにつながり、下階への被害は甚大となります。何度も泣かされました。内装リフォームもさることながら、事後の損害保険事務処理が大変なんです。

水栓側、洗濯機側も最近は改善された部品がそろっていますが、古いタイプのままになっているお宅も結構あります。

吐水金具がネジで窪み変形している場合が多く、私は必ず取り替えることにしています。
是非改善をお勧めいたします。



関連記事:ハンドシャワー付き水栓からの水漏れ事故
       通気管から水漏れ?
       

TOTO 緊急止水弁付横水栓[ピタットくん][壁給水タイプ][一般地] TW11GR  TOTO
 緊急止水弁付横水栓[ピタットくん][壁給水タイプ][一般地] TW11GR


INAX 
洗濯機用単水栓[屋内専用][緊急止水弁付横水栓(逆止弁付)][一般地] LF-50KQ  INAX 
洗濯機用単水栓[屋内専用][緊急止水弁付横水栓(逆止弁付)][一般地] LF-50KQ 

2006年04月21日

ミニドルゴ通気弁の設置

東京都狛江市  施工: (有)A tempo
 
通気機能が不良で全般的に排水の流れが悪く、排水管を高水圧洗浄しても頻繁に排水管が詰まっていました。
台所排水トラップがいつもぼこぼこ言っています。 もうやだ〜(悲しい顔)
 
既存台所排水管台所排水管の解体ミニドルゴの設置
23戸のマンションは、弊社が建物維持管理しているのですが、最上階のこのお宅のみが以前から排水不良です。 
プラン上排水横引き管が長すぎ ているのに加えて、通気管が適切に設置されていないようです。
今回、台所排水管へ屋内通気方式の通気弁ミニドルゴを設置しました。

上の写真のように比較的簡単な工事です。ひらめき
驚くほど、排水の流れが改善されました。ぴかぴか(新しい)

 
排水時にできる配管内の負圧を解消してくれるので、ぼこぼこと言わなくなりました。
トラップの封水が切れないので、臭いがしなくなりました。
ミニドルゴは、空気を吸込みますが、臭いは出ません。

下部配管差込口に、防臭キャップを取り付けることも、防臭上重要です。exclamation×2

関連記事:ユニットバスの更新・2日間
       対面式オープンキッチンの完成

排水のトラブルを解決【ミニドルゴ】 排水のトラブルを解決【ミニドルゴ】

2006年03月28日

結露の原因・・・ダクト中間ファン

住宅における結露の原因は色々考えられます。

過去様々な結露に関するクレーム・相談に対応してきましたが、その中のひとつにとんでもない一例がありました。

賃貸マンション(施工会社倒産)にて、北側居室・廊下の床フローリングにフヤケ・捲れ(メクレ)が発生し、腰壁クロスにカビが発生し捲れていました。竣工後3年程度です。

一般的に結露の原因は、

1.外部スキン(外壁)の断熱不足
2.換気不良
  ・機械設備の不良
  ・窓の開閉等住み方不良
3.湿気の過剰発生

が考えられます。

本件は、北側居室・廊下の床が1階土間(断熱材無し)でしたので原因1.をつぶせば改良できると考え、断熱材を施して改修いたしました。

改修を終えてた時、「靴箱の靴にカビが絶えなかったんでこれで助かります」と言われました。目眼鏡雷 何か引っかかる物があり、廊下に面した脱衣室・浴室の天井排気口にタバコの煙を翳して見ました。
なんともうやだ〜(悲しい顔)

煙が排気口から弾かれている・・・・

ではありませんか。吸込口グリル   吸込口グリル

天井裏に設置されたダクト中間ファンが、出口入口逆に設置されていました。
不意を疲れて突かれて唖然です。
・・・黙ってダクトを付け替えました。

浴室の湿気が、換気する度に廊下・居室に漏れて行く訳ですから、結露は当然です。真の原因が判明してほっとしました。見事に解決です。ぴかぴか(新しい)

この時原因としては初体験でしたが、その2年後1ルームマンションにて出くわしました。結構ありえます。
最近の高気密住宅においては、より被害が甚大となります。

天井裏で、排気ダクトがはずれており、湿気が充満して結露している場合もよくあります。
皆さん気をつけましょう。

似たような話:浴室排気用ベントキャップからの漏水


近くのが綺麗です。

桜2006.jpg

サクラヤで光マウス(MS製)を買いました。



関連記事:24時間迷惑換気システム
       北側外壁クロスの剥がれ
ラベル:結露 ファン

2006年02月25日

ユニットバスと洗面化粧台の取替え

東京都狛江市 2006/2/10 施工: (有)A tempo

ユニットバス.jpg


築24年の賃貸マンションで、経年劣化したユニットバスと洗面化粧台を
ご入居中に更新しました。
御入居途中での更新の場合、2日間、入浴が出来ませんが、完了すると、大変感謝されます。わーい(嬉しい顔)
梁欠きタイプの場合、多少の施工時間が余分に必要となります。



賃貸マンションのユニットバスは、適切に仕様・グレードの設定を行うことが重要です。
床タイルは、経年劣化により水が目地から浸入し、剥がれ易いので採用は控えます。
滑りにくく乾きやすい パネル一体成型が良いです。
壁タイルも、がつきやすいので採用は控えます。
排水トラップは、溜まったゴミが捕りやすく、高圧水洗浄のし易い構造になっているかをチェックします。
見え掛かりを過剰なハイグレードにする必要はありません。(賃貸は)

洗面化粧台.jpg

洗面化粧台のシャンプーカランは、台下に水が漏れないことを確認します。
クレームになりやすい部分です。
巾は、750mmは欲しい所です。

関連記事:マンション1階床コンクリートスラブの穴あけ
       ユニットバスの更新・2日間
 
マッサージシャワーヘッド マッサージシャワーヘッド

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。