先週までが共用部で、明日からは、専有部の取り換えに掛かります。200戸近くの都合に合わせる必要があります。室内機の交換に際して、ある工夫をすれば、クロスの改修等をせずに済みます。
モニター付へグレードアップするには一斉交換しなければなりません。
共用部と占有部にまたがるグレードアップ改修ですので、総会での決議が必要となります。
長期修繕計画にてあらかじめ予定された工事です。
関連記事:モニター付きインターホンへの全面改修(2)
長期修繕計画の説明
長期修繕計画作成上の注意点
ポリエチレンの材料については、密度による分類のほかに、設計上の性能を明確に規定するため、 ISO/TR9080に従って求めた長期水圧強度をもとに分類する方法が採用されています。水道配水用ポリエチレン管及び管継手の材料であるPE100とは、20℃で50年間管が破壊しない一定応力値が10.0MPa(102kgf/cm2)以上であることが証明されたポリエチレン材料のことです。
@ 工事に際しての断水時間の短さ以上を評価ポイントにして施工会社を選定するようにアドバイスいたしました。安さだけで選定しない様にも注意しました。
A 構造躯体への影響の少なさ
B 工期の短さ
C 工事費
EF(エレクトロフュージョン)接合とは、接合面に電熱線を埋め込んだ管継手(受口)に管(挿し口)をセットした後、コントローラから通電して電熱線を発熱させ、管継手内面と管外面の樹脂を加熱溶融して融着し、一体化させる接合方法です。
現在、「増圧直結給水方式」により、16階程度、200世帯程度の建物まで直結給水方式が可能になっていますが、下記のとおり、増圧ポンプを複数設置する新たな給水方式により、これまで直結給水できなかった建物でも直結給水方式を選択していただけるようになります。
汚泥とスカムの引き抜きを含む浄化槽の清掃については、少なくとも毎年一回(規則で定める場合にあつては、規則で定める回数)実施することが義務付けられているが、汚泥の堆積等により浄化槽の機能に支障が生じるおそれがある場合には、清掃を速やかに行う必要があるものであること。と浄化槽法に定められています。・・・・実施していますか。
1.浄化槽の設置基数
浄化槽の設置基数は、平成19年度末時点で8,417,884基となっており、うち合併処理浄化槽2,776,222基、単独処理浄化槽5,641,662基となっている。平成18年度に比べて、合併処理浄化槽が117,240基増加し、単独処理浄化槽が323,951基減少したため、合わせて206,711基の減少となっている。
浄化槽設置基数のうち、合併処理浄化槽の設置基数が多い都道府県は、順に千葉県(180,960基)、埼玉県(180,902基)、愛知県(147,455基)、鹿児島県(126,191基)であり、設置割合が高い都道府県は、順に岩手県(83.7%)、長野県(74.4%)、長崎県(68.0%)、福岡県(60.2%)、北海道(59.5%)となっている。
神奈川県相模原市 2008年7月 監理: (有)A tempo
マンションの2段機械駐車場を撤去する事となりました。 撤去前の機械式駐車場です。錆が著しく目立ちます。
機械式駐車場は、
1.頻繁に故障する・・・不安。
2.頻繁(1回/2月程度)にメンテナンス・・・無駄?
3.メンテナンス料金の相場が無い・・・高い。
4.価格競争なしでメーカー系メンテナンス会社に決まっている。
5.メンテナンス会社の窓口が無駄に高飛車。
6.部品代が法外に高く修理が出来ない。
7.操作が面倒で、待ち時間に蚊に刺される。冬は寒い。
8.地下に当たると、大雨の時水没する。
9.車種に制限がある。
10.停電時に車が出ない。
11.車が油汚れする。
12.大規模修繕工事の時仮説足場の邪魔になることが多い
神奈川県相模原市 2007年7月 検査: (有)A tempo
マンションの高置水槽を撤去しました。
もちろん、受水槽も撤去しています。 →
PH屋上がすっきりしています。
新設した直結増圧ポンプです。
東京都狛江市 2006年9月 施工: (有)A tempo
古くなった駐車場灯を、省エネ・防犯を配慮して人感センサーライトへ更新しました。車上荒らしを威嚇できます。
→
Befor After
人を感知すると明るさが2倍になります。駐車場用のタイプもありますが少ない灯数でカバーするために(配光特性)、街路灯を採用しました。屋外の明るさを感知して自動点滅する機能も併せ持っています。
既存ポールへ取り付けるための取付金具です。
川崎市宮前区 施工: (有)A tempo
先日、共用階段の防水塗装を改修しましたが、同時に階段灯も経年劣化により改修いたしました。
写真を撮る気も起きません。(したがって載せられません)
新しく取り付けようとした器具は、
松下電工 シーリングライト HFA7409KC低誘虫照明器具 ムシべール
カバーに、虫を誘う光の波長(410nm以下)をカットする特殊加工を施しており、極めて虫が入り込まないようにしてあります。
今回シーリングライトで屋外仕様(防水)のタイプが無かったため、ムシベール機種を採用できませんでした.
松下電工さんにはさらにラインナップを増やしていただきたく思っています。
共同住宅で使用する屋外灯には、虫除け機能が是非とも必要です。
関連記事:玄関階段照明器具の更新
駐車場灯をセンサーライトへ更新
センサー付防犯灯の設置
屋外灯で虫除け機能を持つ機種を紹介いたします。 エントランスライト ムシベール 明るさセンサ付 松下電工 HWJ6527KE 屋外灯 電球形蛍光灯
門柱灯 ムシベール 明るさセンサ付 松下電工 HWJ6320CEL 屋外灯 蛍光灯 表札灯 ムシベール松下電工 HWJ5163BE 屋外灯 電球形蛍光灯
室内灯で虫除け機能がある機種は豊富にありますので、使ってみてください。
東京都狛江市 施工: (有)A tempo
弊社が建物維持管理をさせていただいているマンションの自転車通用口のポール灯(タイマーによる常夜灯)が、経年劣化により点灯不能となりました。(写真左参照)
→
今までの庭園灯・通路等(ハロゲンランプ)の問題点としては、
増圧給水ポンプ方式
へ改修しました。受水槽は撤去し、跡地は子供の遊び場となっています。
共用給水管も同工法(サンドブラストライニング工法)を予定していたのですが、水道局が同工法を認可しない(増圧給水ポンプ方式の場合)ため、共用部分については給水管の更新へと切り替えました。
PS内での更新を検討しましたが、施工スペースの面で不可能でした。意匠面での負担が懸念されましたが、雨水縦管と同じく露出配管としました。写真では、雨水縦管の横で細く見えます。いかがでしょうか。
内装仕上げの更新を伴う専用部分は配管内面更正工法の方がコスト面で有利ですが、内装仕上げの更新を伴わず、管径の大きな共用管は、更新(配管の取替え)の方がコスト面で有利となる場合が多いでしょう。
縦管の頂部には、自動給排気弁(水道局のご指導)が必要となります。
まず抜ける事はないでしょう。 欠点は値段の高いこと。
神奈川県横浜市 2006/2/6撮影・施工: (有)A tempo
マンションのユニットバス天井裏で、排気用スパイラルダクトから雨の日に限って水が漏れています。
ベントキャップはフード型となっており、排気口からの雨水入り込みは考えにくいところです。
ベントキャップと外壁との間のシーリングが、写真のように劣化して、ひび割れしていました。ダクトが外壁に向かって下り勾配になっていれば、劣化部分から雨水が侵入しても、ベントキャップ側に流れるのですが、あいにく、逆勾配になっているのが災いしています。
変性シリコン系シーリングにて改修いたしました。施工後様子を見てますが、雨漏れは止まりました。
建築・リフォームの
アテンポ・楽天提供のショッピング
当ブログのサイトマップ
各ページはリンクフリーです。
部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。
関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。
●大和市Mマンション:192戸
●大和市Aマンション:349戸
●相模原市G団地:1,612戸
・
・
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。