2013年09月03日

施工会社を新聞紙上にて募集記事掲載

自走式立体駐車場新設計画の施工会社を新聞紙上にて募集する記事が、建通新聞に掲載されました。
マンション管理士による、新聞社への情報提供に対して、神奈川支局長が記事にするとこのような記事になります。

建通新聞.JPG

各社こぞってご応募ください。

マンション管理士による第17回無料相談会においても、あるマンションの理事長から相談を受けました。
ピット式2段機械駐車場のメンテナンス費用が経年劣化により嵩むのと、パレットの大きさから利用できない車種が増えて空車が増えて収入減に困っている。撤去して平置きにしたいとの相談です。

敷地に余裕さえあれば、自走式立体駐車場への更新を検討されてはいかがでしょうか。



関連記事:自走式立体駐車場新設計画案

2013年08月13日

施工会社の新聞紙上公募

顧問をしているマンションの自走式立体駐車場新設計画が定期総会で承認されましたので、施工会社を新聞紙上にて公募する文案を推敲しています。

管理会社が作ると、施工会社として入札に参加できなくなりますので、管理組合の作業代行する顧問マンション管理士としての重要な仕事になります。企業とは異なり、合意形成を図りながら進めますので、ゆっくりとした進捗となります。

***************************************
▽件名:マンションM自走式立体駐車場新設計画
(神奈川県□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□)
▽発注者:マンションM管理組合
▽建物概要:鉄骨鉄筋コンクリート(一部鉄筋コンクリート)造
地上14階/1棟、地上10階/1棟、塔屋1階及び付属施設 住戸 □□□戸
□□□□年03月28日竣工 (現在経年□□年)
▽工事内容:
●3層自走式立体駐車場 S造RC床
 T期工事:72台 U期工事:75台         バイク置場60台分を含む
現状の収容台数:131台(内2段機械式が72台)  これを、
自走式立体駐車場:147台+屋外平置き:32台=179台に更新する。
定期総会決議承認済の基本計画案を入札時に提示するが、改良提案があれば入札資料として提示してもらい、選考にあたって参考にするものとする。
●仮設
工事期間中の代替駐車場(60台分程度を予定)の手配一式
駐車場料金は、管理組合負担とします。
仮設事務所は集会室利用可
●官庁手続き立会費(内容明記)
▽工事時期
□□□□年を予定
▽応募条件
@会社設立10年以上 A資本金原則□□□□万円以上 B特定建設業許可業者
C自走式立体駐車場の元請工事実績10件以上・・・実績リストを提出の事
▽提出書類
@見積参加願い A会社案内 B担当者名とその連絡先メールアドレス共
C工事実績経歴書(工事名、工事税前金額、元・下請け区分) D技術者リスト
E財務諸表(過去3期分の決算報告書共) F経営事項審査結果通知書(CIIC)
▽提出期限
201□年10月31日16:00 必着(原則郵送)
▽提出先
〒□□□-□□□□ 神奈川県□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
マンションM管理組合
理事長   □□□□□□□□ ×1部
修繕委員長 □□□□□□□□ ×1部
▽施工会社決定
一次書類選考の後見積依頼会社を選考し、入札後ヒアリングを実施して1社に決定
18期定期総会(□□□□年□月)にて承認目標  契約・着工時期未定
▽その他
●提出資料及び入札に際して不正行為が発覚した場合、無条件で辞退していただます。工事中の場合にても契約解除させていただきます。
●質疑は、顧問マンション管理士:中村(FAX:042-705-□□□□)まで10月10日までにFAXにてお願いします。各回答は、すべての応札者へ送付します。



関連記事:自走式立体駐車場新設計画案

2013年03月23日

自走式立体駐車場新設計画案

立面図.JPG機械式駐車場を撤去して自走式立体駐車場に建て替える計画をしています。顧問をしているマンションの昨日の修繕委員会及び理事会にて計画案が承認されました。

平面図.JPG




計画コンセプトは、

1.車種制限が無く維持管理費の安い自走式立体方式の採用

2.駐車場料金の値下げと駐車場料金収入の増大
  ● 敷地外駐車場利用者を敷地内契約へ変更してもらう

3.迷惑駐車をさせない配置計画(A-2図参照)
  ● 敷地内に入ってきても迷惑駐車ができないように配置計画しています。

4.お客様用駐車場の便宜性向上

5.工事中の敷地外駐車を最少台数にする(工期分割)

6.日影・圧迫感を最小限に計画・・・立面図参照(上図右下)

です。IMG_0961.JPG

実現するには、総会での特別決議が必要となります。
       ・・・・なんとか3/4の賛成を得たいものです。
世の中の 機械式駐車場の撤去を、使命だと勘違いしている私としては、渾身の計画案です。

左は既存の駐車場写真です。上の方が72台の2段式機械駐車場で、下が43台の平置き駐車場です。
上の平面図面で言うと、右から撮っています。



関連記事:機械式駐車場を撤去して自走式駐車場新設
       自走式駐車場の鉄骨が立ち上がり始めました。
関連情報:日本プレハブ駐車場工業会

2013年02月19日

機械式駐車場を撤去して自走式駐車場新設

顧問をしているマンションの機械式駐車場を撤去して、自走式駐車場を新設しようとしています。
現状の収容台数は、
   2段式機械式:72台  ( 空車が、18台 )
   平置き  :  59台
ですが、アンケート調査によると、所有車両のサイズが機械式に合わない(41件)、敷地内駐車場料金が高い(16件)、機械式駐車場は操作が不便(20件)、という理由で現在56台の車両所有者が敷地外駐車場を利用されています。
2段式機械駐車場は、設置後17年目を迎え老朽化が激しくなり、維持管理費用が嵩んできています。

自走式駐車場.JPG

自走式駐車場を新設することについては、81%の方が賛成していますので、総会特別決議にて可決できそうです。
収容台数179台で自走式駐車場を計画し料金を適切に設定すれば、敷地外駐車場を利用されている方も、敷地内利用へ呼び戻すことができそうです。

機械式駐車場の撤去を趣味にしています。乞うご期待!!




関連記事:自走式立体駐車場新設計画案
       機械式駐車装置のメンテナンスコスト削減

2012年11月17日

マンション大規模修繕工事の施工会社を面接により決定

施工会社選定.JPG本日は、マンション管理士として顧問をしているマンションにおいて、2回目大規模修繕工事の施工会社を面接により決定します。当初応募会社の数は、25社有りましたが、最終面接に3社が残っています。
本日夕方には、決まる予定です。

2012年07月07日

台風で壊されたバルコニー仕切り板の改修

台風で壊されたバルコニー仕切り板を改修しています。

201前.JPG  201後.JPG

403前.JPG  403後.JPG

幅が1200あるので、風圧には弱いようです。5mm厚ケイカル板で、真ん中のバーの強度を上げました。


206号室.JPG





2012年9月下旬の台風でもやられました。


ラベル:仕切り板

2012年02月26日

地震によるエキスパンションジョイントの被害

2011年3月11日の東日本大震災により、被害を受けたマンションのエキスパンションジョイントです。マンション全体では、幸いにも大きな被害は無かったので、被災後すぐでの補修はしなかったのですが、見苦しいので今回原状回復工事を提案することにしました。

エキスパンションジョイント.JPG

左の固定側ピンが外れているので、ガムテープで応急処置をしていました。地震時のステンレス板の動きにより、廊下の腰壁が破損しています。これらは典型的な被害例です。
2階から10階のエキスパンションジョイントの内、9階・10階に比較的大きな被害が発生していました。



関連記事:地震の強さと瑕疵担保責任
       地震による住宅被害に対する瑕疵担保責任

関連情報:東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図
       2011年の日本の地震 分布図

2008年09月25日

マンション地下駐車場へ防潮板の設置計画

神奈川県相模原市 2008年9月 計画: (有)A tempo

最近のゲリラ豪雨では、多くの地下駐車場の車が、退避する間もなく、冠水被害にあったようです。

地下駐車場

写真はあるマンションの地下駐車場への入口です。前面道路から下り勾配で地下1階レベルへつながります。

生憎、少し盆地状の土地柄で、先日のゲリラ豪雨の時、全面道路からの大量雨水により、数台の車が不幸にして冠水してしまいました。ピット式2段駐車の下部に置いてある車が、特に逃げる間もなかったようです。

入り口全巾の雨水側溝がありますが、豪雨となると気休めにしかなりません。

排水ポンプが設置してありましたが、漏電ブレーカーが作動し運転不能状態でした。建物の場合、悪い事は得てして重なります。

水没した機械式駐車装置も、安全装置等の修理費が掛かるようです。

そこで、防潮板の設置提案です。

防潮板計画図


設計概算は、¥200万円程度となっています。普通車1台分程度ですが、高い印象を受けます。

防潮板が有効に機能するには、その設置により雨水の侵入が阻止できる建築構造になっている必要があります。一部の改造が必要となる場合もあります。

次に、防潮板を豪雨時に、誰が組み立てるかについて管理組合内で了解・合意されている必要があります。管理人が24時間勤務されているマンションは稀ですから。
防潮板を設置しても、不幸にして冠水を防げなかった時にトラブルとなります。
雨水センサーにより自動でセットアップするタイプもありますが、信頼性について覚悟が必要です。

通常のマンション保険は、機械式駐車場の冠水は補償対象外となっています。「利用者の責任」となります。
地下駐車場にお車を置いておられる方は、冠水被害を念頭に入れて駐車場内での事故も保障の対象にしている車両保険に加入する事をお勧めします。

●地下駐車場等が冠水の被害を受ける可能性は格段に低下いたしますが、冠水しない事を保証する物ではありません
●24時間の管理人体制ではない為、豪雨時の防潮板の組み立て作業は、ご入居者様が主体となります。
吸水性土嚢の採用もご検討下さい。

という説明文を付記させていただきました。

 ダッシュバック吸水性土嚢10袋入

 【簡単土のう「アクアブロック ・ 20枚」】(送料無料)

相模原地区は、雨水を地下へ浸透させる事になっていますが、浸透面積(地肌の面積率)・浸透能力の面からすれば、地下駐車場を設けるべき土地柄ではありません。



関連記事:マンションの機械式駐車場を撤去
       機械式駐車場と大規模修繕工事
       巨大な吹き抜けの下は地下鉄ホーム
       雨水浸透枡は有効に機能していますか?
       機械式駐車装置のメンテナンスコスト

関連情報:8月末豪雨 雨水止水板が威力発揮
地下鉄や地下街の入口でよく見かけますが、取り付けるタイミングや運用管理によってその有効性に差が出るようです。

2008年06月26日

共用階段・廊下は防滑性長尺塩ビシート

神奈川県大和市 2008年6月 設計・施工監理: (有)A tempo

マンションの共用階段は、モルタル仕上げの場合が多いですが、大規模修繕の際には防滑性長尺塩ビシートで仕上げます。

塩ビシート階段


端末シールが未施工です。


ハンドレール 11

滑らないようにすることで、ハンドレール(手摺)の設置と共に、バリアフリー機能がUPします。

・防水性能
・防音性能
・意匠性

も大幅にUPします。

 塩ビシート6       塩ビシート3

        塩ビシート1       塩ビシート階段2

ただいま階段シート貼り工事中

シート貼り工事の前に、排水溝と巾木部分をウレタン塗り防水しておきます。今回は手摺の天端も防水しています。(写真左)



共用廊下は、既存の塩ビシートを新しいシートで張り替えます。
 
塩ビシート5       塩ビシート4

             塩ビシート7       塩ビシート8

ただいま廊下シート貼り工事中


長尺塩ビシートは、繋ぎ目を溶接します。

塩ビシート溶接棒  塩ビシート溶接棒(棒状ではありませんが)

       
塩ビシート溶接2  塩ビシート溶接3

Vカットしたシート同士を、熱しながら塩ビシート溶接棒で溶接します。



ところで、既存の塩ビシートを剥すには、専用の電動工具を使います。

   塩ビシートの剥し2   塩ビシートの剥し

それなりの名前が付いていると思いますが、生憎知りません。

端末シール完了

つきみ野10

端末シールを施工して、きれいに完成しました。



関連記事:階段に手摺を設置してバリアフリー(完成)
       階段の改修
       手摺を付けてバリアフリー工事
       階段防水塗装の改修
       エントランスホールをイメージチェンジ

2008年05月24日

マンション外壁改修工事の完成

神奈川県狛江市 2008年5月 設計・施工: (有)A tempo

3ヶ月の予定でしたが雨と風に祟られ4ヶ月近く掛かってしまいましたが、やっと外壁改修工事が完成しました。

全景After


After写真ですが、光があたっているので実際より薄く写っています。

長い間入居者の方々には暗い思いその他のご迷惑をおかけしました。
お詫び申し上げます。

以前の外壁色です。

既存外壁色


白い色は、冷たいと言うか暗い感じを受けていました。
薄いピンク色の石調仕上げ(エレガンストーン)へ変更しました。

カラーシュミレーションを見ていただきたいところですが、狙いの色より少し濃い目に見えています。

 玄関扉上下 


上の写真の色は実際の色に近いものとなっています。

外壁色見本3  色見本の色(写真での色)です。

ともあれオーナーさんにはすごく気に入っていただきました。
ほっとしています。



関連記事:マンション外壁のカラーシミュレーション
       リフォーム外壁色が決まりました。
       外壁改修工事の色見本
       マンションの玄関扉をピンク色に!
       塗装・吹付けにおける色見本の重要性

2008年05月23日

賃貸マンションの玄関扉をピンク色に!その2

東京都狛江市 2008年5月 設計・施工: (有)A tempo

マンションの外壁改修に際して、玄関扉を塗り替えました。
ピンクと言っても色々在りますが、こんなピンクはいかがでしょうか。

玄関扉After


前の色は下の写真です。

玄関扉Befor

白は暗いです。ずいぶん明るくなりました。

玄関扉上下  新しい外壁色とのバランスで色を決定しました。

上下とも同じ色ですが、光の当たり具合いでずいぶん見え方が変わってきます。 



関連記事:マンション外壁のカラーシミュレーション 
       賃貸マンションの玄関扉の色をピンクに!

2008年05月20日

屋外避難階段に防犯柵を設置

神奈川県相模原市 2008年5月 設計: (有)A tempo

共用玄関はオートロックで厳重に防犯されていても、マンションには色々と他に入ることが出来る防犯上の盲点があります。

防犯柵 005

写真のような屋外避難階段などは代表的な盲点です。ドアクローザーが付いていて自動施錠となっていても、横から上から入ろうと思えば案外簡単に入れます。

そこで防犯柵です。

防犯柵 011    防犯柵 015

格子の間隔は足が掛からないように狭いものを使います。
見かけ上とても入れそうにない印象を与えることも重要です。

防犯柵 008

設置されるのを待つ格子部材です。

防犯柵 001

                         完成です。


避難階段扉    防犯柵 107

RC屋外階段の出口も乗り越え可能でしたので、上部防犯柵付に取り替えました。

防犯柵 007

ドアクローザーの劣化により閉まらないことが多かったので、新しい物へ取り替えました。
―――自閉/自動ロック式



関連記事:オートロックシステムに潜む防犯上の死角
       ポリカーボネイトのフェンス
       古い万代塀の改修
       高層ビルの手摺の高さは低すぎませんか?

2008年02月26日

エントランスホールをイメージチェンジ

神奈川県大和市 2008年2月 設計: (有)A tempo

マンションの大規模修繕工事に併せて、エントランスホールの壁のデザインを変更しました。原状回復するだけでは、冷たい感じのスペースを改善できないと思い、90°くらいのイメージチェンジを提案しました。下は現状のエントランスホールです。ここで理事会を開催しています。

大規模修繕工事では、原状回復工事が主体ですが、デザインを変更するには、管理組合の意向を重視しつつ、誘導するプレゼンテーションが必要となります。

エントランス現状


エントランス


2案提案し、右の案が採用されました。
照明器具の取替えも、イメージの一新に役立っています。

エントランス改良


カラーシミュレーションしたものです。



完成です。

竣工 003


写真では、照明の所為で色合いが異なって見えますが、実際は、カラーシミュレーションとほぼ同じ仕上がりとなっています。
水性塗料で、漆喰調・艶消し仕上げとしています。
天井の照明ランプは、電球色へ交換しました。


竣工 002           竣工 005

暗かった場所へダウンライト2台(電球色)追加しました。


竣工 019  竣工 017 この写真が実際の色合いに近いものです。

ブラケット照明による雰囲気のグレードアップは望外のものとなりました。
イメージ一新です。

竣工 026

同時に宅配ボックスを新規に設置しました。



関連記事:手摺を付けてバリアフリー工事
       階段に手摺を設置してバリアフリー(完成)
       共用階段・廊下は防滑性長尺塩ビシート
       

2008年02月23日

手摺を付けてバリアフリー工事

神奈川県大和市 2008年2月 設計: (有)A tempo

屋外RC階段へ手摺を取り付けます。バリアフリー工事です。

手摺


アルミを心材に塩ビで外装した楕円形です。錆びませんし、掴みやすい物となっています。
色は背景に対し目立つようにと、下側の色に決まりました。
咄嗟の時にも手が伸びます。

先端は袖口が引っ掛からないような形状にしています。



関連記事:階段に手摺を設置してバリアフリー(完成)

2008年02月11日

リフォーム外壁色が決まりました。

神奈川県狛江市 2008年2月 設計・施工: (有)A tempo

現地で色見本を見ていただき、リフォームする外壁の色が決まりました。

外壁色見本3


外壁改修工事の色見本における右端の色見本です。
マンション外壁のカラーシミュレーションでは、A案とB案の中間色といったところでしょうか。

近くでの写真を見ると、色々な粒の色が混ざっている様子が分かります。

着工間近です。



関連記事:マンション外壁のカラーシミュレーション
       外壁改修工事の色見本
       マンションの外壁改修:足場建方


2008年02月09日

外壁改修工事の色見本

神奈川県相模原市 2008年2月 設計・施工: (有)A tempo

建物外壁を改修する時は、その色を慎重に決定することが最も重要です。
液晶の画面やプリンターで印刷された色に頼るのはきわめて危険です。
実際に施工する材料で、実現される色で選ぶことが必要となります。

マンション外壁のカラーシミュレーションでの最終案を、3つの色見本にしました。

外壁色見本1


写真だからか曇りの所為か、この画面では実際の色に忠実ではありませんが、狙いの色となっています。
この中から決定していただきます。

バルコニー内壁等の色見本も作成しました。

外壁色見本2




関連記事:マンション外壁のカラーシミュレーション
       塗装・吹付けにおける色見本の重要性
       マンション外壁の改修
       リフォーム外壁色が決まりました。
       マンション外壁改修工事の完成

2008年01月19日

マンション外壁のカラーシミュレーション

神奈川県相模原市 2008年1月 デザイン: (有)A tempo

賃貸マンション外壁を改修するにあたり、カラーシミュレーションをしています。外壁はエレガンストーンを吹付けます。

A案
外壁色2

B案
外壁色1

どちらがお好みですか?
この色に近い現物色見本を何種類か作り、現地で決める必要があります。
楽しみでもあります。

現状の外壁色は、下のとおりで冷たい感じです。

既存外壁色

ご期待下さい。



関連記事:外壁改修工事の色見本
       塗装・吹付けにおける色見本の重要性
       マンション外壁の改修
       リフォーム外壁色が決まりました。
       マンション外壁改修工事の完成

2007年06月10日

屋上通気立上り管から雨漏れ

神奈川県相模原市 2007年6月 調査: (有)A tempo

マンションの最上階の冷蔵庫付近の天井で雨漏れしています。

通気管雨漏れ2


結露現象であれば、もう少し広範囲でクロスにカビが出ます。
下地ボードもふやけていますから、雨漏れの可能性大です。

通気管雨漏れ1


天井裏を調査しました。
屋上への通気管立上り部分のコンクリートとの隙間から水漏れしている様子が、配管表面の錆びで分かります。

通気管雨漏れ3

屋上の通気管立上りです。
露出型のアスファルト防水層は、継ぎ目部分を中心に亀裂が目立っています。

通気管雨漏れ4

通気管立上りの近くにある、防水層とコンクリートとの間に出来た水脹れです。

アスファルト防水層の経年劣化と、配管廻りで経年により発生した隙間が、雨漏れに至っている可能性が大ですが、他の可能性もありそうです。。

冷蔵庫用のコンセントに近く、漏電の可能性もあります。
早めの防水改修を理事会へ提案いたします。



関連記事:屋上防水シートの補修
       屋上防水のメンテナンス
       広めのバルコニーをFRP防水
       通気管から水漏れ?
ラベル:雨漏れ 通気 屋上

2007年01月16日

駐車場フェンスを新設

神奈川県川崎市 2007年1月 施工: (有)A tempo

賃貸マンションの駐車場フェンスを新設しています。
道路側がオープンで、無契約者の駐車が多く困っていました。

フェンスBefore    基礎コンクリート

                      まずは基礎コンクリートの打設です。

ブロック

ブロックの1段目が終わりました。
傾いたり転倒しないよう、基礎にしっかり鉄筋を差し込みます。
敷地に高低差が合っても、ブロックレベルは水平にします。

フェンス


フェンスの組み立てが終わりました。右端は人用の出入口です。
この後ブロック上端をモルタル塗りで化粧します。

フェンス完1

フェンス完


完了です。車止めは単管、スペース仕切りはトラロープにて整備いたしました。



関連記事:古い万代塀の改修
       境界フェンスの改修
       駐車場灯をセンサーライトへ更新
       ポリカーボネイトのフェンス

2006年08月31日

境界フェンスの改修

東京都狛江市 2006年8月 施工: (有)A tempo

弊社が建物維持管理をさせていただいているマンションの敷地境界にある鉄製の縦格子フェンスが経年劣化してきたので、ハイグリッドフェンス(TOEX)に取替え改修しました。ごく一般的な製品です。

フェンスBefore.jpg        フェンス After.jpg
旧フェンス 格子が錆びて抜け落ちました。                   新フェンス

カッター

 旧フェンスをカッターで切断しています。基礎は既存のものをそのまま利用する事でコストダウンを図りました。

支柱は、ダイヤモンドカッターで穴を開けて埋め込んでいます。

フェンス上面仕上げ

モルタルで旧ポール切断後の穴埋めと仕上げ塗り(上面と側面)をして完了です。


関連記事:古い万代塀の改修
      ポリカーボネイトのフェンス
       駐車場フェンスを新設

ラベル:フェンス

2006年05月27日

扉の建付け不良 フロアヒンジの錆膨れ

神奈川県相模原市 2006年5月 撮影: (有)A tempo

マンション1階共用玄関と店舗道路側入り口のドアで、フロアヒンジが膨れ上がり、建付け不良になりました。

ビスが錆付いて容易には蓋が取れません。
開けてみると・・・

フロアヒンジの劣化

ヒンジボックスの枠が錆びて膨れ上がり蓋のステンレスプレートを持ち上げていました。がく〜(落胆した顔)

今まで何箇所かで出くわしました。恐るべし!錆こぶの力。



雨がかりの所や、床を水洗いする場所へのフロアヒンジの設置は控えるべきでしょう。
メーカー側の防水面の配慮も同時に必要です。

まず蓋はフラットプレートを止めて、弁当箱蓋状+パッキンにし、ビスは防水機能を持つ物とする必要があります。


取り替えようとすると、現在の製品が大きさが異なるためハツラねばならず、大変です。
錆をコサギ落とし、プレートを平らにたたいて応急処置としました。ひらめき



関連記事:スチールドアが閉まらない・・・
ラベル: フロアヒンジ

2006年04月22日

ポリカーボネイトのフェンス

東京都狛江市  施工: (有)A tempo
 
老朽化した万代塀を、隣の駐車場(GL+800)からの視線をさえぎりながら、明るさを維持したポリカーボネイト製のフェンスでリフォームしました。

全高GL+2,600ですが、2階廊下スラブからも支持を設けているので強風に煽られてもビクともしません。
老朽化した万代塀は、隣地の土圧で膨れており、地震があれば倒壊する可能性があります。がく〜(落胆した顔)

 
 古い万代塀   → ポリカーボネイトのフェンス


明るく開放的になり、隣の駐車場からの視線を遮ることができました。

防犯性能も向上しています。
強風時の安定度・強度を保つため、2階廊下スラブからも支持しています。
 
川崎の幼児投げ落とし事件の現場からは目と鼻の先です。
犯人は、「15階手すりに被害者(清掃作業員の女性)の体を押し付けてから足を持ち上げて突き落とす方法などを考えていた」
そうです。
共用廊下や外部階段の手摺(柵・フェンス)高さは、この程度の高さがあれば、犯罪・自殺に対して十分抑止力があると考えています。
・・・・・・・高層ビルの手摺の高さは低すぎませんか?

ポリカーボネートは十分な強度と透明度(透明な物は)があり、
新築のマンション手摺に採用されている例が増えています。

ポリカーボネイトフェンス TOEX提供



関連記事:古い万代塀の改修
       境界フェンスの改修
       駐車場フェンスを新設
       高層ビルの手摺の高さは低すぎませんか?

2006年04月17日

階段防水塗装の改修

川崎市宮前区 2005 施工: (有)A tempo
 
床防水が経年劣化し(写真下参照)下階踊り場天井に漏水染みが出ていました。 
さらにノンスリップ金物がいたるところで浮き上がっており、特に降りるときに危険です。
 
 階段防水塗装Before         階段防水塗装After
 
階段室タイプの共同住宅で長時間通行止めにできない階段でしたので、
超速硬化タイプのウレタン吹付け にて防水改修を実施しました。
3時間程度で完了します。
 
ノンスリップの色を工夫しました。
目立たせて、明るいイメージ安全に配慮しています。



関連記事:階段の改修
       屋上防水のメンテナンス
       広めのバルコニーをFRP防水
       共用階段・廊下は防滑性長尺塩ビシート
ラベル:階段 防水

2006年04月08日

ゴミ置き場 扉の改修

神奈川県○○市 施工: (有)A tempo

スチールシャッター(巻き上げ式)が設置されていますが、毎回の上げ下げが面倒で使われておらず、烏ネットが代用されていました。(下の左写真参照)

見掛けの悪さに加えて、取り扱いも不便です。

 
 ゴミ置き場扉前     ゴミ置き場扉後
 メッシュ扉を依頼されましたが、ポリバケツ等が当たって変形しやすいので、今回小動物排除・換気・軽量・強度を配慮し、間隔の狭いアルミ形材で製作しました。コストはメッシュとほとんど変わりません。上部はアルミパンチングボードです。
 
入居者、オーナー、ゴミ収集車、それぞれに喜んでもらうことが出来ました。
には嫌われました。

関連記事:ごみ置き場の更新 分別回収対策 

2006年03月23日

マンション外壁の改修

東京都狛江市 2005年施工: (有)A tempo

共同住宅(築12年)の外壁改修をいたしました。
クラック(吹付けタイル)の補修の跡や、出窓の廻りを中心に“たれよごれ”が目立っていました。

外壁改修.jpg

思い切って明るい色を採用したので建物のイメージを若返らせることができました。ぴかぴか(新しい)



自然石調吹付け仕上げエレガンストーン)を使いました。この仕上げは、目地を施す事によりグレード感を大幅にUPさせる事が出来ます。

外壁目地.jpg

 共用玄関の側壁をを模って白色目地をデザインしました。上の写真をクリックしてください。
目地の施工に際しては細心の精度が必要となります。

竣工時点で満室となりました。喜ばしい事です。



関連記事:外壁リフォームの完成
       塗装・吹付けにおける色見本の重要性
       マンション外壁のカラーシミュレーション
       エレガンストーンの吹き付け

2006年03月14日

ごみ置き場の更新 分別回収対策 

東京都狛江市 2006/1/23 施工: (有)A tempo

古くなったごみ置き場を更新いたしました。

新ごみ置き場.jpg

狛江市の場合、
分別回収(びん、カン、ペットボトル、金属、その他)
に伴い設置基準が更改され、0.35u/戸が必要とされています。
既存のごみ置き場は多くの場合、分別回収に対応できない狭さとなっています。

下の写真が、改修前のごみ置き場です。

旧ごみ置き場.JPG

カラス・ハエ等への対策、近隣からの投棄防止を考えて、
扉付きとし、臭気対策としてパンチング板を採用しました。

烏よけネット・・・デザイン的にがまんできませんよね!むかっ(怒り)



関連記事:ゴミ置き場 扉の改修
ラベル:ごみ置き場

2006年03月07日

出窓にも窓格子 防犯対策の穴場

東京都狛江市 2005/12/1 施工: (有)A tempo

防犯性能アップのため、玄関ドアの改修や
バルコニー掃き出し窓への電動シャッター設置等を進めてきました。


今回、窓格子の設置にあたり、出窓にも格子を設置しました。
初めての試みですが、満足の行く出来栄えです。


格子付出窓.JPG


サッシュからも支持をとり、強度を確保しました。
また、簡単にははずせないように留めビスのねじ山を潰しています。
普通の窓(8箇所)に窓格子を着けて見ると、格子のない出窓は、より狙われ易く見えますが、もう大丈夫です。

デザイン上有利な、防犯ガラスへの取替え もお勧めしましたが 、見た目に有利な防犯性を選ばれました。

出窓にも窓格子はチャンとつきます。




関連記事:出窓にも窓格子 その8 ペット落下防止
       防犯ガラスへの改修
ラベル:出窓 防犯 窓格子

2006年03月06日

防犯ガラスへの改修

東京都狛江市 2006/2/15 施工: (有)A tempo

賃貸マンションの窓ガラスを普通透明ガラスから防犯型ガラスへ取り換えました。
窓枠サッシュはそのままで取替えが可能です。
網入りガラスも熱には効果があっても、ドライバー等の差込には無防備です。

防犯ガラスの断面.jpg

断面写真から、2枚のガラスの間にシートが挟まれている様子がわかります。
これにより、工具等によるガラス破壊を困難にすることが出来ます。ぴかぴか(新しい)
網入りガラスもドライバー等での突き刺しによるクレセント開錠には無防備です。
特に1階出窓・バルコニー掃き出し窓等の場合、この防犯ガラスにより入居希望者の不安を払拭する事ができます。

防犯ガラスのシール.jpg

防犯ガラスのシールです。
これだけでも防犯効果がありそうですね。ただし外部から読めるようにする事!

オーナー邸の出窓には、窓格子を取り付けました。

自宅の防犯対策 最新事情

防犯ガラスの定番『セキュオ60』 LJ型出窓 枠寸法(横256cm×高さ130cm)  防犯ガラスの定番『セキュオ60』

 
結露防止機能を併せ持つガラスもあります。

ガラス取替え工事承ります。




関連記事:オートロックシステムに潜む防犯上の死角
       出窓にも窓格子 防犯対策の穴場
       出窓にも窓格子 その8 ペット落下防止



関連ニュース:空き巣や不審者を阻止するワン!バーチャル番犬「ガードワン」

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。