2013年09月05日

竜巻被害の請求先

昨日9月4日も栃木県に竜巻注意報が発令されました。12:55「あまちゃん」の時。昨日は屋根を飛ばされた住宅がたくさんありましたが、どこかに責任を問い、改修費用を請求できるでしょうか。
自然災害という不可抗力が原因の場合、残念ながらどこにも責任を問えない事がほとんどです。(火災保険契約書等を確認しておいて下さい。)但し、廻りに被害が無いのに我が家の屋根だけが飛んだような場合は、施工不良の責任を施工会社や売主に問える可能性はあるでしょう。
我が家の屋根の瓦が飛んで近隣の人に怪我をさせても、賠償責任は無いと考えられています。
自然災害でも毎年来る程度の台風による被害は、不可抗力による免責はされない場合があるので注意が必要です
ラベル:竜巻被害
posted by アテンポ at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

相模原市の耐震改修工事補助制度

2013年9月1日の広報さがみはらに相模原市の耐震改修工事補助制度の事が掲載されていました。旧耐震基準の木造戸建て住宅の場合、費用の1/2以内、上限80万円が支給されます。
何時東北地方太平洋沖地震級の地震が来てもおかしくありません。備えてください。
全国各地の地方行政庁財政事情と地震リスクにより、様々な耐震改修補助制度が実施されています。それぞれご確認ください。
ちなみにお隣の横浜市は上限額が、225万円です。(全国一位の瞬間風速かも知れません)

耐震改修.JPG


相模原市主催の「マンション管理セミナー」が9月21日(土)13:30〜あることも案内されています。ぜひご参加ください。



関連情報:東京都耐震ポータルサイト
ラベル:耐震改修工事
posted by アテンポ at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

2項道路に接する住宅に対する耐震改修促進助成

通常2項道路に接する住宅に対しては、耐震改修工事への補助金が支給されません。行政は、地震により壊れるか焼けてくれた方が早く道路を拡張できると考えているようです。でもこういう道路に面している住宅こそ、地震時の倒壊による道路閉塞や火災時の延焼当の危険性を考えると、耐震補強や建て替えを促進すべきではないでしょうか。

耐震補強.JPG
東京都B区の耐震改修促進助成事業における「細街路(2項道路)への助成について」は、比較的理にかなっているように思いました。



ラベル:耐震改修
posted by アテンポ at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

太陽光発電パネル上の雪のジャンプ飛距離

ノルディックスキーのワールドカップジャンプ女子蔵王大会では高梨沙羅(北海道・上川中3年)が初優勝を果たしました。
昨日のなでしこジャパンの対アメリカ戦勝利と共に、おめでとうございます。

ところで、太陽光発電が雪国でも急速に普及しているので、滑雪被害についてよく電話で相談を受けます。お隣の外壁や、高級車を落雪が傷つけてしまうのです。

太陽光発電パネルを屋根に設置すると、雪は遠くに飛ぶのでしょうか。・・・・実験した人達がいます。
落雪.jpg独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター」の方達です。

2階建ての場合は、太陽光発電パネルの落雪はトタン屋根より約1.5m遠くに飛ぶ計算になるそうです。

太陽光発電パネルを設置した場合、雪止めは設置できません。

鼻隠しと屋根の間に隙間を設けて、雪を板に当てて真下に落とす方式(・・・・雪当て方式と勝手に名付けました)の方が、隣地境界線に近くまで住宅を配置できるので有利ではないでしょうか。



関連記事:雪止めの効果

関連情報:意外と飛ぶ、太陽光発電パネルからの落雪  ケンプラッツ 2012/02/27
posted by アテンポ at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

震度5強で受けた建物損傷が免責されない判例

3月11日の震度5強の地震で、東京都杉並区マンション6階の住民が設置していた電気温水器の配管が破損し、原告が所有する5階の部屋まで水漏れが及んだ。6階の住民は、保険会社に原状回復費用に相当する火災保険契約の保険金を支払う様請求したが、個人賠償責任補償特約では、戦争や噴火、地震などで生じた損害に対し、保険会社が保険金を支払わないとする免責条項が定められていたことを理由に、保険金支払いに応じなかった。

そこで、5階の住人が保険会社に対して保険金を支払うよう提訴した。東京地裁は、地震が原因の免責は、「大規模な損害が一度に生じる巨大地震を想定したもの」として、「震度5強程度の揺れは、社会的に通常想定されており、免責は認められない」と、保険会社に対して6階の住民に保険金を支払うよう判決しました。

判決はまた、配管はもともと劣化しており、耐震性が足りなかったものとも指摘している。 この事は、経年劣化との関連性にも触れており、論点が広げさせているが、いずれにしても、保険会社としては、このままにはしておけないと思われます。

以前のブログ記事「地震の強さと瑕疵担保責任」で提唱している考え方に近いものですが、大胆な判決と思われます。建築基準法や品確法に比べて、判り良さにおいては東京地裁の方に軍配が上がるように思います。判例では、震度6以上は、免責とされるようです。
品確法では、稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施工令第88条第2項に定めるもの)に対して損傷を生じない程度を耐震等級(構造躯体の損傷防止)1と定義している。
・・・きわめて判りにくい。



関連記事:地震の強さと瑕疵担保責任
       地震による住宅被害に対する瑕疵担保責任
ラベル:免責 保険 地震 震度
posted by アテンポ at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

既存住宅瑕疵保険料を負担して仲介する不動産会社

個人が売主の中古住宅の売買契約においては、瑕疵担保責任期間が3ヶ月程度と短いのが一般的です。0ヶ月という例も多く見かけます。個人が売主であれば、瑕疵担保責任を全うするリスクがその資力の所為で難しいためでしょう。
そこで既存住宅売買瑕疵保険を利用する例が増えています。利用形態は以下の3つが考えられます。
@売主が中古住宅を売りやすくするために利用。
A買主が、瑕疵リスクを軽減するために利用。
B仲介不動産会社が、成約率向上(付加価値)のために利用。

既存住宅.JPG

保険のしくみイメージ 個人売主型 (財)住宅保証機構の例

今回、「媒介契約の中古戸建て物件全てに対して、無料で事前検査を実施し、保証する、全国で初めて取り組む」不動産仲介会社が出現しました。雨漏りだけでなく、給排水管路、電気配線、ガス管などに保険で対応できる(1000万円まで)ため、安心して売買できるメリットがあります。

住宅ストックの品質向上及び既存住宅の流通活性化を図るためには、中古住宅のリフォームにもフラット35S適用と共に望ましい傾向だと思います。

一般の既存住宅瑕疵保険制度の基本概要
● 付保対象となる住宅
 いずれも中古住宅には変わりないが、新耐震基準に適合した住宅(昭和56年6月1日以降に着工した住宅)としている保険法人があれば、築15年以内としている保険法人もある。また、一戸建て住宅のみ(共同住宅は不可)に限定している保険法人もあり、かなりバラツキがある。
● 瑕疵の対象となる部位
 構造耐力上、主要な部分および雨水の浸入を防止する部分
● 保険期間
  引き渡しの日から5年間
● 保険申請できる人
  売り主(宅建業者でも個人でも可能)と買い主の両方から申請を受け付ける保険法人がある一方、売り主を宅建業者とした場合しか扱わない保険法人もある。
    まもりすまい既存住宅保険  JIO既存住宅瑕疵保険
    ハウスジーメン既存住宅瑕疵保険  あんしん既存住宅売買瑕疵保険
● 支払われる保険金
  1住戸最大1000万円が主流。中には必要額の最大95%(上限設定なし)まで支払う保険法人もある。
● 転売時の取り扱い
  5法人中1法人だけが、保険期間内に付保住宅を転売した場合、保証の引き継を認めている。
● 強制加入or任意加入
任意加入




関連情報:中古住宅のリフォームにもフラット35S適用

posted by アテンポ at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

地震による液状化対策案

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、各地で地盤(水+空気+土粒子)の液状化が多発しました。住宅の構造的な被害が無いまま傾いてしまった方からの相談については、お気の毒であると同時に応え方が法律的に難しい面があります。

液状化.jpg浦安市の液状化被害状況
宅地で解なき難題、液状化現象 ケンプラッツ 2011/05/26


地盤改良費は土地売主負担とするのが原則であるとする時代ですから、今回の液状化により住宅が傾いた所有者は、土地の売主や住宅供給者に対して損害賠償請求できるのでしょうか。

それとも、地震と言う不可抗力が原因なので、命に別状が無かったことを幸運だと思って、このまま住み続けるしかないのでしょうか。
地震保険に加入していれば、ジャッキアップ費用は全額保険金で補填できるのでしょうか。

建築基準法では、その告示1113号(2001年)にて、地震時に液状化する恐れのある地盤などについて、基礎を含む建物の設計者は、建物に「有害な損傷、変形および沈下が生じないことを確かめなければならない」と定めています。が、これは行政によるアリバイ作りに思えます。

品確法では、住宅の地盤を法律の対象とはしていませんが、地盤調査をした上でその性能に適した住宅基礎を設計・施工する事としています。しかし、構造上支障が無いまま住宅が傾くことは、瑕疵担保責任を10年間義務づける特例対象の構造耐力上主要な部分の瑕疵では無いようです。

ではどうすれば、救えるのでしょうか。

FL法.jpg
 目既存の判定法による液状化の見逃しはなし
● 関東地方における液状化被害実態とFL法による液状化判定結果との整合状況。国土交通省が設置した液状化対策技術検討会議の検討結果に基づく
 「現状の液状化判定式は妥当」、国交省の検討会議 ケンプラッツ 2011/09/06




対液状化への耐力性能値(例えばFL値)は、ボーリング調査すれば数値化できますから、まずはFL値等を地盤の重要性能値として告知義務化する事から始めたらどうでしょうか。
FL値の低い土地の値段は下がるでしょうし、FL値の低い土地の所有者は、高めるために改善化投資をするようになるでしょう。

こうすることで、住宅供給者側が液状化から眼を背けなくなる気がします。



関連記事:地盤改良費は土地売主負担とするのが原則
       地震の強さと瑕疵担保責任  
       地震による住宅被害に対する瑕疵担保責任



関連情報:建設省告示第1347号(2000年5月23日)
       液状化のハザードマップにおける作成方法の現状と問題点
第 30 回土木学会地震工学研究発表会論文集


国土交通省告示第1113号第2項
地盤の許容応力度を定める方法は、次の表の(1)項、(2)項又は(3)項に掲げる式によるものとする。 ただし、地震時に液状化のおそれのある地盤の場合又は(3)項に掲げる式を用いる場合において、 基礎の底部より下2m未満までの間にスウェーデン式サウンディングの荷重が1kN以下で自沈する層が存在する場合、 若しくは基礎の底部より下2mから5mまでの間にスウェーデン式サウンディングの荷重が500N以下で自沈する層が存在する場合にあっては、 平成12年建設省告示第1347号第2に定める構造計算を行うものとする。
ラベル:液状化
posted by アテンポ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

地震の強さと瑕疵担保責任

東日本大震災では多くの家が倒壊したり傾いたりしました。住宅供給会社はこれまで大地震が来ても大丈夫ですと当たり障りのない説明をして供給してきましたが、地震の後では天災につき免責とさせていただきます、と言って知らないふりをするのが建設業界、および保険業界の常識となっています。

何とかならないものでしょうか。

建築基準法施行令では、その36条の3で、

(構造設計の原則)
第36条の3 建築物の構造設計に当たつては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用する自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすべきものとする。

と、記載されています。地震については、例えば「震度6強で倒壊しないようにすべきものとする。」と書かれていれば一般消費者には判り易くなり有り難いのですが、法律をブレークダウンしてもそうは書かれていないようです。

福島第一原子力発電所では想定外の高さの津波が襲って重大な被害が発生しました。一応津波の高さを想定して設計しています。
建築基準法では、ターゲットとすべき地震の強さについての想定はしていません。

品確法(住宅品質確保促進法)では、その第3条で日本住宅性能表示基準を定めるものとし、新築住宅の耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に基準を設けています。
耐震等級3は、

極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の1.5倍の地震力に対して倒壊、崩壊等しない程度

とされ、耐震等級2は、1.25倍、耐震等級1は、1倍とされています。巧妙な書き方のような気もします。専門家が、素人を煙に巻く時の材料として使わないようにしたいものです。

想定以上の地震で倒壊した場合、この先数百年は来ませんから安心してお眠りくださいと、お墓の前でつぶやけば免責してもらえるかも知れません。

極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の1.5倍とは、震度階級で言えば7くらいなのでしょうか。
有史以後小規模な地震の記録しかない地域は、震度4程度で倒壊しても想定外の地震だと主張すれば免責となるのでしょうか。

以上の2つの法律は、倣って設計すれば倒壊しないように努力することはできます。

震度階級について研究する必要がありそうです。最近、震度階級を判決文に採用する判決が増加しているように思います。>>>>>仙台高裁判決 平成12年10月25日(判例時報 1764号 82頁)

気象庁によれば、

計測震度の算出方法
 計測震度は、震度計内部で以下のようなディジタル処理によって計算されます。
2000年10月6日に発生した鳥取県西部地震の米子市(計測震度=5.1)を例に示します。
1.ディジタル加速度記録3成分(水平動2成分、上下動1成分)(図1)のそれぞれの フーリエ変換(図2)を求める。
2.地震波の周期による影響を補正するフィルター(図3)を掛ける。
3.逆フーリエ変換を行い、時刻歴の波形(図4)にもどす。
4.得られたフィルター処理済みの3成分の波形をベクトル的に合成をする。
5.ベクトル波形(図5)の絶対値がある値 a 以上となる時間の合計を計算したとき、これがちょうど 0.3秒となるような a を求める。この例ではa=127.85galとなる。

6.5.で求めたaを、 I = 2 log a + 0.94 により計測震度 I を計算する。計算されたIの小数第3位を四捨五入し、小数第2位を切り捨てたものを計測震度とする。

地震情報などにより発表される震度階級は、観測点における揺れの強さの程度を数値化した計測震度から換算されるものです。(表1)

表1 気象庁震度階級表
震度階級  計 測 震 度 
 0        0.5未満
 1        0.5以上1.5未満
 2         1.5以上2.5未満
 3         2.5以上3.5未満
 4         3.5以上4.5未満
 5弱      4.5以上5.0未満
 5強        5.0以上5.5未満
 6弱        5.5以上6.0未満
 6強        6.0以上6.5未満
 7         6.5以上

東日本大地震.jpg
写真は asahi.com より

 この震度とは、日本独自の評価方法とのことです。建築基準法や、品確法とコラボレーションできないものかと考えてみました。

例えば、「震度6強で倒壊しないようにすべきものとする。」 と法律・基準を決めれば、各住宅会社は震度6強と評価・計測される最大の水平力等で構造計算し、各種波形で振動台を揺らして試験すればよい訳です。

震度6強と評価される標準の揺れパターンデータを何種類か作成することはできます。3次元架構データをパソコン画面で揺らしてみれば、倒壊するかどうかはわかります。

品確法の耐震等級3は、地盤性能を調査・改良した上で、震度7は無理としても「震度6強の地震で倒壊、崩壊等しない。」として見たらいかがでしょうか。

KK省は、KS庁の基準は使えないのかもしれません。消費者に判りやすい基準にすることを優先してほしいものです。

経年劣化が原因によるものとの区別は、他の部位の瑕疵担保責任と同様の判断基準となります。

建物が倒壊・変形等はしないまま傾いた場合は、地盤の性能によるものですが、例えば、「震度6強で6/1000以上傾かないようにすべきものとする。」とすることが考えられます。業界団体のかきまぜに負けないだけのシンプルさ・判定のしやすさが大事だと思います。そうしないと瑕疵担保責任を問う入口に立てません。

このようにすることで、自信の持てる会社だけが、土地造成/地盤改良/住宅を作るようになります。建てる人は、建てる気になり、そういうところにしか頼まなくなります。

消費者は、住宅が崩壊しないようにあるいは傾かないように、いかに努力/計算してくれたかではなく、崩壊したのかしなかったのか、あるいは傾いたのか傾かなかったのかについてのみ、どうしても評価します。

関連記事:地震によるエキスパンションジョイントの被害
       地震による液状化対策案
       地震による住宅被害に対する瑕疵担保責任
       原子力発電所の津波対策
       住宅転売時の瑕疵担保責任期間
ラベル:瑕疵担保責任
posted by アテンポ at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

地震による住宅被害に対する瑕疵担保責任

今回の東北関東大震災の被害にあわれました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
不幸にして、住み慣れた住宅を失われた方を含めて、地震による建物・住宅への被害にあわれた方もたくさん居られると思います。

建物が地震被害を受けた場合、地震保険への加入をしていれば、補修費用としての保険金が支給されますが、まだまだ加入率は低いのが現状です。マンションの火災保険オプションである地震保険では、主要構造部の損害額が、建物の時価の3%以上20%未満の損害(一部損)では、保険金支給率が相当低くなり保険料の高さの割にはあまり足しにはならないと言う状況もあります。

地震保険へ加入していない場合、瑕疵担保責任は問えないかと言うことになりますが、残念ながら瑕疵に対する保証書や請負契約約款には多くの場合大地震などの天災地変により生じた損害については、住宅供給会社の責任は免責される旨の条項が入っているはずです。

それでも何とかならないか・・・・・
以下の判例が参考になります。
神戸地方裁判所平成14年11月29日判決は、阪神淡路大震災が起因して不同沈下をしてしまった住宅について、「建物の設計・施工・監理に瑕疵があり、それを原因として、本件建物には震災を契機に、被害が発生又は拡大したことが認められる場合、震災の損害も賠償すべき責任がある。」として、工務店に対し、2855万円の賠償を命じました。

瑕疵とは経年劣化と異なり、引渡し時点で存在していた不具合のことを言いますが、地震のおかげで、今まで潜んでいた瑕疵が顕在化したとして、工務店等に責任を問うことも考えられるようです。

但し、損害賠償等をするには瑕疵が引渡し時点で存在していた事を裁判所に認めて貰わなければなりません。



判りやすい例で説明すると、

@津波に合うと放射性物質を放出する原子力発電所には、元々瑕疵が存在していたことを裁判所が認めるならば、避難を余儀なくされている周辺住民は、津波のおかげで、今まで潜んでいた瑕疵が顕在化したとして、T電力に瑕疵担保責任を問い、損害賠償請求することが考えられます。

A地震に合うと計画停電を実施する電力会社には、元々瑕疵が存在していたことを裁判所が認めるならば、停電を余儀なくされている消費者は、地震のおかげで、今まで潜んでいた瑕疵が顕在化したとして、T電力に瑕疵担保責任を問い、損害賠償請求することが考えられます。
福島第一原発2.jpg
元々という部分が重要です。

@において電力会社は、「津波は天災で想定外の規模であった」と主張し、周辺住民は、「津波に合っても放射性物質は放出しないとT電力は約束していた」と主張することになるのでしょうか。

Aにおいて電力会社は、「地震は天災で想定外の規模であった」と主張し、消費者は、「一方的に電力供給を停止することは消費者契約法に違反している」と主張することになるのでしょうか。T電力は、困るのであれば引っ越しする自由があるではないかと主張するかもしれません。

果たして判りやすい例だったでしょうか。心配です。

参考となる判例をもう一つ。
     >>>>>仙台高裁判決 平成12年10月25日(判例時報 1764号 82頁)
宮城県沖地震によって分譲住宅地に亀裂、地盤沈下が発生したことにつき宅地の売主である仙台市に瑕疵担保責任が認められた事例
10年に1回程度、震度5の地震が発生している地域なら、それに耐え得る宅地でなければ瑕疵があるとされた。一審では、震度は6だったと行政側が主張し想定外の天災だとして原告の請求を棄却したが、控訴審では、震度は5だったとして瑕疵担保責任が認められた。

津波波高.jpgこの論法を踏襲すると、仮にT電力が事前に想定した津波高さが5mだったとした時に、
@今回の津波高さが5mを超えるものであれば、設置を許可した行政の責任(許可基準の甘さ)の比重が増す方向
A今回の津波高さが5m以下のものであれば、T電力の未来が限りなく真っ暗になる方向
となりそうです。
従って、想定した津波高さは公表できない事になりそうです。



関連記事:地震によるエキスパンションジョイントの被害
       地震による液状化対策案
       地震の強さと瑕疵担保責任       住宅転売時の瑕疵担保責任期間
       復旧及び建替え - マンション管理士、管理業務主任者に必要な基礎知識
       災害復興住宅融資
posted by アテンポ at 15:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

原子力発電所の津波対策

今回の東北関東大震災の被害にあわれました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災されたお家の事でご相談されたい事がありましたら、無料にて承ります。電話代のみご負担ください。    TEL: 042-765-0221  FAX:042-705-3142

特報:原発事故、「揺れではなく津波が原因」とT電社長 では、
T電力のS社長は3月13日夜、東北地方太平洋沖地震発生後に初めて記者会見を開き、福島第一原子力発電所1号機が被災した原因を「地震による揺れではなく、想定外の津波が非常用電源にかかり機能しなくなったため」と説明した。

津波対策.JPG と言う記事を読み、また今回の地震とそれに伴う津波の映像を見て、海岸沿いで津波の被害を受けないようにするにはどうすればよいかを、浅学をもとに考えてみました。

左のスケッチがそうですが、どうでしょうか。防潮堤以外の所は所詮津波の被害から守ることはできませんが、どうしても守りたい所はこんなイメージで守ることになるのではないでしょうか。

なお、太陽光発電パネルが被害を受けた場合の、注意点が公表されています。ご注意をお願いします。

特報:壊れた太陽電池パネルは素手で触らない  ケンプラッツ 2011/03/18

太陽光発電協会は3月18日、東日本大震災の影響で壊れた太陽電池パネルについて、取り扱い上の注意点をウェブサイトに掲載した。

 壊れた太陽電池パネルでも太陽の光が当たると発電する可能性がある。屋根から外れて家屋などのがれきと一緒に積み上げられた太陽電池パネルは、感電するので素手で触らないようにと警告している。以下に作業の手順を示す。

(1)素手で触らないこと。
(2)救助および復旧作業などで壊れた太陽電池パネルに触れる場合は、乾いた軍手やゴム手袋など絶縁性のある手袋をする。
(3)複数の太陽電池パネルがケーブルでつながっている場合は、ケーブルのコネクタを抜くか、切断する。可能であれば、太陽電池パネルに光が当たらないように段ボールや板などで覆うか、裏返しにする。
(4)可能であれば、ケーブルの切断面の中の銅線がむき出しにならないようにビニールテープなどを巻く。
(5)太陽電池パネルを廃棄場に運ぶ際は、念のため、ガラスを金づちなどで細かく破砕する。

関連記事:プレゼンテーション力と情報発信力の関係
       小田急線の計画停電
posted by アテンポ at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

雪止めの効果

大変な地震でした。生まれて来てから最大級です。
我が家では、食器棚が特に大きく揺れて、高級?食器がたくさん割れました。

長野県等雪国での被害画面を見て感じるのですが、屋根に雪が乗ったまま崩壊している住宅が多い事に比較して、残存している住宅の屋根には雪が残っていないことが気になります。
地震の揺れで屋根上の雪が払い落とされたのかも知れませんが、崩壊した住宅には不思議と屋根の上に雪が残っています。

雪国では雪止めを付けないのが常識ですが、間違って雪止めを設置していなければ良いがと心配します。

DXフジコロニアル用雪止め金具 KH-1

DXフジコロニアル用雪止め金具 KH-1
価格:420円(税込、送料別)



雪止めは、隣の高級外車や人に落雪するのを防ぐために設置しますが、落雪しても良いように屋根の形を設計すべきです。

屋根に積雪している時に地震が来ると、格段に崩壊し易くなります。
軽量屋根にリフォームして、雪止めを付けている屋根をよく見かけますが、自己矛盾しています。

屋根に積もった雪はできるだけ速やかに滑り落とさせましょう。
屋根を急こう配にして雪が滑り落ち易くはしているのに拘わらず、雪止めを付けている屋根はまさか無いですよね。

比較的温暖な地域で勾配の緩やかな屋根では、稀に雪が降った時には地震は来ないと確信している方が、雪止めを付けます。

まだどの局も地震報道のみが流れていますが、発生直後の女性アナウンサーが、すっぴんのままヘルメットを被って必死に伝えている横で、楽しそうに第3者然としている評論家が気に障ります。
屋根と雪止めの関係に似ている様に感じました。



関連記事:太陽光発電パネル上の雪のジャンプ飛距離
ラベル:雪止め
posted by アテンポ at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

サッシ窓の耐火性能不足は制度運用の不備

三協立山アルミに続いてトステムが製造したアルミ樹脂複合サッシの一部に、2011年1月25日耐火性能不足が見つかりました。
2003年以降に出荷したサッシ窓の一部商品だそうです。

延焼ラインに掛かる窓にこのサッシが設置されているお宅は、建築基準法(耐火時間20分)を満足するサッシに交換するか、防火シャッターを外部に増設しなければなりません。

国の抜き打ち調査によれば、室外側からの火では8分50秒、室内側からの火では12分15秒でガラスが割れたそうです。

シンフォニーウッディ.jpg TOSTEMホームページより

アルミ樹脂複合サッとは、表がアルミで室内側が樹脂製となっているサッシです。対象となる製品かどうかは、品番を貼ってあるラベルで確認するか図面仕様で確認して、メーカーに問い合わせると分かるでしょう。

1万棟で窓の改修が必要となるようです。

修理については、請負契約先か売主と交渉すると良いでしょう。各メーカーが、住宅エコポイントで稼いだ分を使って費用負担すると考えられます。

国交省は、2011年2月24日制度運用の不備を認める発表をしました。
社団法人「カーテンウォール・防火開口部協会」が国から基準認定を取得し、各メーカーはその規格に沿った商品を造るはずであったものが、どうゆう訳かそうなっていない製品が出回る仕組みになっていたようです。
仕組みに不具合があるので、その他メーカーの製品へも広がる予感がします。



関連情報:サッシ、3万棟で耐火不足 大手5社で国の基準下回る asahi.com2011/3/9

サッシ耐火性.jpg

サッシメーカーの「YKK AP」「新日軽」「不二サッシ」の3社が、国の耐火基準を満たさないサッシ窓を出荷していたことが国土交通省の調べでわかった。
現在は、サッシ窓が国の耐火基準を満たしているか否かは業界団体が書類だけで審査している。業界団体の承認を受ければ商品を出荷できるため、費用負担を嫌うメーカーは出荷前の耐火試験をほとんどしていないという。

asahi.com 2011/3/9より

posted by アテンポ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

祝!住宅性能評価員の資格取得

スケルトンインフィル工事が進む中、住宅性能表示制度 評価員講習会を受け、見事合格することができました。現場の皆様ご迷惑をおかけしました。

品確法では、3本柱の一つに「住宅性能表示制度」があります。

住宅の性能を契約の事前に比較できるよう新たに性能の表示基準を設定するとともに、客観的に性能を評価できる第三者機関を設置し、住宅の品質の確保を図っています。


住宅の性能を公正に評価する資格者が、住宅性能評価員です。
講習を受けて、驚いた評価項目がある事を発見しました。マンションの修繕積立金の戸あたり平均月額が適切かどうかを評価する項目があったことです。

評価方法基準では、
11 現況検査により認められる劣化等の状況に関すること
11-3(3) 評価基準(既存住宅)
において、
なお、共同住宅又は長屋において、イの@からBまで、D、F、H、J、MからOまで、Q、S、22及び24並びに25(共用部分に係るものに限る。)に掲げる部位等について評価(評価申請日より過去2年(適切な維持管理に関する計画等が認められる場合は5年(評価申請日が当該住宅の竣工時より10年を経過しているものにあっては3年))以内に行われたものに限る。)の結果が存する場合にあっては、評価対象建築物のうち、イの@からBまで、D、F、H、J、MからOまで、Q、S、22及び24並びに25(共用部分に係るものに限る。)に掲げる部位等の現況と当該評価の結果との相異が認められないことの確認によることができる。

@ 基礎のうち屋外に面する部分
A 壁、柱、梁及び基礎のうち屋外に面する部分
B 屋根
C 壁、柱及び梁のうち屋内に面する部分(専有部分)
D 壁、柱及び梁のうち屋内に面する部分(共用部分)
E 床(専有部分)
F 床(共用部分)
G 天井(専有部分)
H 天井(共用部分)及び軒裏
I 階段(専有部分)
11 階段(共用部分)
12 バルコニー
13 屋外に面する開口部
14 雨樋
15 土台及び床組
16 小屋組
17 給水設備(専有部分)
18 給水設備(共用部分)
19 排水設備(専有部分)
20 排水設備(共用部分)
21 給湯設備(専有部分)
22 給湯設備(共用部分)
23 機械換気設備(専有部分)
24 換気設備(共用部分)
25 目視による腐朽等、蟻害、鉄筋の露出 の発見

と記載されています。
つまり維持管理に関する計画等が認められば、5年以内の過去の現況検査が活用できる。(竣工後10年以上であれば、3年以内)
維持管理に関する計画等が認められない場合は、2年以内にかぎり検査結果が活用できます。

維持管理に関する計画等とは、
(1)他の法令の基づく昇降機その他設備の検査等の実施
(2)適切な管理規約
(3)適切な長期修繕計画
(4)適切な金額の修繕積立金の額および区分処理
の事を指します。

「適切な金額の修繕積立金の額」として以下が示されています。

経過期間(築年数)           平均月額

              平均専有面積(★)55m²以上   平均専有面積(★)55m²未満
5年未満              6,000円              5,700円
5年以上10年未満       7,000円              6,650円
10年以上17年未満      9,000円              8,550円
17年以上            10,000円              9,500円

住宅金融支援機構のマンションすまい・る債の利用制限の出展をこんなところで発見しました。
マンション管理士の私としては、意外な場所で意外なものに遭遇してびっくりしました。

用語の持つ意味・重要性に関して、アンバランスを感じます。



関連記事:動き出すか「マンション評価制度」
posted by アテンポ at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

24時間迷惑換気システム

デザインに危険な臭いを感じます。

中間ダクトファン.gif



  複数のメーカーから同様の製品が発売されています。



 正方形箱体のファンの3方向あるいは4方向にダクト接続口が付いています。何れも100φです。

空気の出口は1箇所でその他は吸込み口です。その位置関係が異なる製品を品揃えしています。

出口にはチャッキBOXを持つ製品が多く、外壁のベントキャップへダクトにて繋がる事を期待しています。

このメーカーの期待に応えるには、幸運が重なることが必要となります。その幸運とは、

@品揃えの中から、トイレ・浴室等の位置関係に適した製品が現場に持ち込まれること。
A出口が外壁を向いて製品が取り付けられること。
Bトイレ・浴室等からのダクトが、ミスなくす吸込み口に取り付けられること。

マンションでは、住戸毎に線対称のプランとなる場合が多く、@ABのハードルを全て超えることは、祈るしかありません。

ダクト工は、特別な資格は必要なく、近くにある接続口へダクトを繋ぐ事に躊躇しません。

確認検査員等はその道のプロですから、換気機能上の重大な瑕疵を見逃すわけは無いと思われがちですが、100人中95人程度は見逃していると思われます。

こうして24時間迷惑換気システムが相当の頻度で出現します。

もっとも惨めなパターンは、トイレの空気と外気を吸って、浴室へ送気するシステムです。

この場合、トイレの臭気と浴室の蒸気が居室へ充満し、カビ悪臭にまみれた住宅となります。

住宅としての目的を達することができ無いばかりか、健康上の危険性をも秘めたパンチ力を持つ製品です。

いろいろな方から相談を受けたり、現地で眼にすると、技術者としては凹みます。

この忌まわしき事態を避けるためには、

   @設計時には住戸タイプ毎に吸込み口パターンを指定した機器型式を指定する
   A施工図の入念なチェック
   B施工後の検査の仕方改善


が必要となるでしょう。

高気密住宅になればなるほど被害が拡大します。
現在、結露や黴トイレ臭に悩まされている方は、くれぐれもご注意下さい。



関連記事:結露の原因・・・ダクト中間ファン
posted by アテンポ at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

ハンドシャワー付き水栓からの水漏れ事故

リフォームで、ホースを収めるタイプのハンドシャワー付き水栓を取り付ける場合、注意すべきことがあります。メーカーのカタログに、
ハンドシャワー付き水栓はホースを伝って水滴がキャビネット内部に落ちることがありますので、同梱の水受けトレイを設けてください。また、キャビネットの裏側に取り付ける場合は、点検修理のための点検口を設けてください。
と記載されています。

この事は、極めて重要です。
何が重要かと言うと、点検口が必要となるような所に、この種の水洗を取り付けないようにすることが重要なのです。

ハンドシャワー付き水栓を、流し台の後ろにある配管スペースの上部への設置すると、思わぬ水漏れ事故を生じさせます。
隠蔽部分である配管スペースに水受けトレイが設置されていても、点検口は、鍋や洗剤ボトルの奥にあるため、わざわざ開けて溜まった水を捨てることをしません。
そうなると、マンションでは、下の階の天井へ溜まることになります。
隠蔽部分へ水受けトレイを設置しても意味が無いため、設置していない場合もあります。この方が、早く水漏れを発見できるかもしれません。

使い方によっては気がつかないこともありますが、少量でも続くと大事になっている実例を耳にします。
ハンドシャワー付き水栓が出始めた頃からの歴史的注意事項です。
注意下さい。

どうしてもハンドシャワー付き水栓に取り替えたい場合は、流し天板のレベルに取り付け、流し下部付近へ、水受けトレイを設置してください。

ハンドシャワー水栓

シンクに組み込まれたハンドシャワー水栓


キッチンや、洗面化粧台の製品として、ハンドシャワー付き水栓が取り付けられている場合は、水が溜まっている状況を見ることが出来ますから、比較的安心です。


   

写真のような、ホースが露出になっている製品の方が安心です。



関連記事:マンションでの水漏れ原因の大半は洗濯水栓
       システムキッチンのリフォーム完成
       給湯管から水漏れです。
       料理がおいしくなる水
       マンションのリノベーション(設備機器)
posted by アテンポ at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

「長期使用製品安全点検・表示制度」の開始

2009年4月1日以降に製造、輸入された「特定保守製品」に対して、「長期使用製品安全点検」が創設されました。

特定保守製品」とは、
   1.屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用)
   2.屋内式ガス瞬間湯沸器(プロパンガス用)
   3.屋内式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用)
   4.屋内式ガスバーナー付ふろがま(プロパンガス用)
   5.石油給湯機
   6.石油ふろがま
   7.FF式石油温風暖房機
   8.ビルトイン式電気食器洗機
   9.浴室用電気乾燥機

です。
長い間使い続けていると、部品などが経年劣化して、火災死亡事故を起こすおそれがある製品です。

長期使用製品安全点検.jpg

● 所有者にはユーザー登録と点検・保守の責務

長期使用製品安全点検制度は、製品を購入した所有者に対して、メーカーや輸入業者から点検時期をお知らせし、点検を促すことで、事故を防止するための制度です。

そのため、消費者には、製品を購入する際に、メーカーや輸入業者にユーザー登録を行う責務があります。また、点検時期がきて、製品の使用を継続する場合、必ず点検を受ける責務があります。

アパートやマンションなどのオーナーの方は、賃貸業者として、賃借人の安全に配慮すべき立場にあるため、特に保守が求められます。

ユーザー登録と点検の責務を果たさずに重大事故を招いた場合は、所有者はその責任を問われる場合もあります。


以上に加え「表示制度」の対象製品は、

   1.扇風機
   2.換気扇
   3.洗濯機(洗濯乾燥機を除く)
   4.エアコン
   5.ブラウン管テレビ

です。

点検制度と違って、製品の法定点検は行いませんが、経年劣化による事故件数の多い家電製品5品目について、設計上の標準使用期間と経年劣化についての注意喚起の表示が、メーカーなどに義務化されます。

家庭用の製品で死亡や火災などの重大事故が起きた時、製造・輸入業者が国に10日以内に報告する制度がスタートし、2年が過ぎた。
この点検制度は、製品を使用する側の安全性をさらに向上させることを狙ったものだが、業者側が所有者をきちんと把握することが、制度を機能させるために必要となる。
それには、使用者の意識の向上と情報提供についての協力・自助努力が欠かせません。

製品などの点検に絡んで、消費者をだます悪質な“点検商法”を、行政が監視することも重要となります。

消費者庁の創設をはじめ、政治と霞ヶ関の軸足は、急速に国民・消費者へと移って来ているように感じます。
やっとですけど・・・・。



関連記事:開放式小型湯沸し器の危険性
posted by アテンポ at 10:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

階段に手摺を設置してバリアフリー(完成)

神奈川県相模原市 2008年6月 設計・監理: (有)A tempo

マンションの大規模修繕工事では、原状回復工事と同時に改良工事も行います。階段への手摺(ハンドレール)の設置はバリアフリー機能UPとして、良く行われる工事です。

ハンドレール 15    ハンドレール 9

ハンドレール 11


アルミ製の心材に樹脂カバーした製品で、楕円形として握り易くしています。端部は袖が簸かからない様なエンドカバーを取り付けます。

床は、防滑性塩ビシートで仕上げしますので、準備工事中(下地補修・排水溝のウレタン塗り防水)です。今回は、手摺上面にクラックが目立ちましたので、ここもウレタン塗り防水としています。

手摺を設置すると、階段の有効巾は狭まりますが、10cm以内であれば、容認される自治体が多いようです。ご確認下さい。

ハンドレール 10
   

ハンドレール 16

R部材を使って連続させると、多少コストアップとなりますが、バリアフリー性能は上がります。
色は、あえて壁の色と同じにせず、多少目立たせて視認性を上げています。



関連記事:手摺を付けてバリアフリー工事
       共用階段・廊下は防滑性長尺塩ビシート

posted by アテンポ at 09:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

スイング式のオートロックドアは故障がいっぱい

神奈川県相模原市 2007年5月 文責: (有)A tempo

スイング式オートロックドアです。

オートロック扉

このタイプは頻繁に故障します。

特に風の当たる場所や風の通る所に設置してあると、正常にロックされる成功確率が低くなります。
鍵穴が親子扉の子扉に納められている場合は、前後のガタツキにより、さらに成功率が下がります。
1回/1000回失敗しても不良と評価され、クレームとなります。
防犯上も大きな弱点となります。

デッドボルト(かんぬき)が正確にタイミング良く受座(ストライク)に納まる事に信頼性が乏しいのです。ボール!になる確率が残っている訳です。

写真のドアは、風除室の内側ですので、今のところ正常に稼動しています。

サムターンが、完全に水平(ロック状態)にならない場合、居室内からの開錠信号で開かない場合があります。

オートロックドアはスライド式(左右へ開く方式)をお勧めいたします。相当工事費が嵩みますが、スイング式をスライド式へ交換工事をした事もあります。



今日は消防設備の総合点検を実施しました。

共同住宅用自動火災報知設備

写真は、共同住宅用自動火災報知設備の受信器です。小型軽量化が進んでいます。

バルコニーにある避難タラップの昇降試験を行っています。

避難はしご2        避難はしご1



関連記事:事務所ビルの消防設備総合点検
       オートロックシステムに潜む防犯上の死角
       無人でも時々開く自動ドア
posted by アテンポ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

EVフルメンテナンスは危険かもしれない

神奈川県相模原市 2007年5月 文責: (有)A tempo

六本木ヒルズのエレベーター火災を聞いて、以前より危惧している事があります。

エレベーターの所有者・管理者は、点検会社の性善説を期待して、フルメンテナンス契約(FM契約:ワイヤーロープを含む劣化部品の適時交換は契約内)を結びます。

点検業者も、フルメンテナンス契約の方がより利益が上がりますので、FM契約へ誘導する傾向があります。

東京ミッドタウン EV

東京ミッドタウンのエレベーター  記事とは関係ありません



マンション管理組合では、発生する修理費について、理事会等の議決の手間が省けるFM契約を重宝と感じる傾向が在ります。

企業のビルでは、全額経費処理できるFM契約のほうが節税となるようです。

しかし、点検会社は一旦FM契約しますと、利益をより上げる為、多少の部品劣化に目を瞑り、危険性に鈍感になる営利企業行動をする可能性は無いでしょうか。

この観点からすれば、何れの立場の者も点検会社との契約は、より不具合の発覚し易い、POG契約(消耗部品交換付契約)の方が無難であると考えます。

フルメンテナンスという言葉に響きに惹かれるのでしょうか。世の中殆どのエレベーターはFM契約で維持管理されていますが、より高い維持費がより安全なエレベーターに繋がるとは限りませんので、ご注意下さい。
かと言って、POG契約に急に更改すると、ぞろぞろ改修の見積りが出て来るかも知れませんので、慎重に考えてください。

P.O.G契約
とは
  劣化した部品の取替え、修理費用は、月々の定額契約料金外です。

  <契約範囲内>(保守会社により若干の違いがあります。契約書で確認して下さい。)
   P(parts)=ヒューズ、可動・固定コンタクト、照明、 などパーツ類
   O(oil)=点検用油脂類、補給オイル、 などオイル
   G(grease)=ベアリング及びメタル用グリス、 など
   おおむね、3ケ月〜6ケ月毎に取り替えの必要な部品が対象。

  <契約範囲外>(保守会社により若干の違いがあります。契約書で確認して下さい。)
   ・主ワイヤーロープ ・ガバナーロープ ・移動ケーブル ・ベアリング
   ・制御リレー ・プリント基盤 ・押ボタン
   ・かご内装 ・かご床タイル ・乗場戸三方枠塗装
   ・敷居(シル) ・運転盤カバー など



点検者の善意に頼らず、安全で、使用者の手続き上の負担の少ない契約方法が開発されるとよいですね。



関連記事:エレベーター点検費用の削減提案
       エレベーターメンテナンスに落とし穴

関連ニュース:六本木ヒルズ、オーチス製エレベーター8基が安全基準外 
         2007/04/27 NIKKEI NET
        六本木ヒルズのエレベーター火災、ずさん管理が原因か
         2007/04/27  アサヒコム
        破断ワイヤに大量の赤さび 日本オーチス点検に問題か
         2007/04/26 東京新聞
posted by アテンポ at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

リモコンの誤作動にご注意を

神奈川県相模原市 2007年4月 文責: (有)A tempo

2007桜

相模原市の保存樹木に指定されている桜がすぐ近くで見事に咲いています。
毎年、心が癒されます。

ところで、海外製の電気ストーブがDVD・テレビ等関係ない機器のリモコンで誤作動(勝手に点く)する事例が報告されています。

リモコン付き電気ストーブの誤作動について  経済産業省
テレビのリモコンで電気ストーブが誤作動、火災の恐れ

電気ストーブ等の発熱機器防犯関連機器にはリモコン操作は馴染まないですね。便利さと安全・安心は両立しない物と考えるべきです。確実な意識を持って手動操作すべきです。

赤外線信号の一部を電気ストーブが間違って拾うことによります。
とりあえず誤作動の有無を確認し、電気ストーブを使わない時はコンセントを抜いておくことです。
くれぐれもご注意下さい。



関連記事:開放式小型湯沸し器の危険性
       高齢者にやさしい「みまもりサービス」
       温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故

関連ニュース:リモコン付き電気ストーブの誤作動について
経済産業省
        家電リモコン混信 チャンネル変えたら、ストーブ誤点火
アサヒコム
         トイレから真っ赤な光と煙 TOTOの発火事故
アサヒコム
                 

全国送料無料《母の日フラワーギフト》ドルチェ
posted by アテンポ at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

開放式小型湯沸し器の危険性

神奈川県相模原市 2007年3月 文責: (有)A tempo

今、台所のガス瞬間湯沸し器(開放式小型湯沸し器)の危険性がマスコミで取り上げられ、メーカーは注意の喚起と無料点検のご案内をテレビで流しています。

以前「パロマ半密閉式瞬間湯沸器」が騒がれてた時、私のブログでこの瞬間湯沸し器の危険性についても主張しました。

開放式小型湯沸し器

現在は、新築物件でこのタイプを採用することはほぼ有り得ませんが、古い住宅には多く残っています。

このタイプの湯沸し器は、バランス釜がセントラル給湯タイプに発展する時期以前は採用せざるを得ない台所用の給湯器です。当時お風呂への給湯と台所への給湯を別々に考えおり、主に食器洗浄用として広く普及しました。

賃貸アパートでは、台所にガスカランと給水栓をこの湯沸し器用に設置し、湯沸し器自体は入居者負担としていました。

室内の空気で燃焼し、排気は室内へ開放されます。換気扇かレンジフードで間接的に室外へ排気されますが、連動している訳ではありません。

当時の建具サッシュはそれほど機密性が高く無かったためでしょうか、酸欠・CO中毒の危険性については騒がれる程ではありませんでした。

生活様式も今より窓を開放する機会が多かったように思います。
エアコンの普及や、省エネが叫ばれるようになって、密閉志向が高まり、このタイプの湯沸し器が凶器に変貌しつつあるのです。前にも書いたとおり、安全に使うには車と同じく免許証が必要な程です。



未だにこのタイプの湯沸し器をお使いの方は、安全装置の付加されたタイプへの更新や、COセンサーの設置も考えられますが、完全ではありません。
セントラル給湯へのリフォームをお勧めいたします。


無色無臭の一酸化炭素を検知してお知らせ!
一酸化炭素検知器 ファイヤーエックス


お年寄りには特に危険です。
このタイプの湯沸し器を前提とする古い賃貸物件を持ちのアパート経営・大家さんや、未だにバランス釜を浴室内に設置されている方は、事故が起きる前にセントラル給湯への更新をご検討ください。
是非、ご相談ください



関連記事:パロマ半密閉式瞬間湯沸器の危うさ
       リモコンの誤作動にご注意を

関連ニュース:松下電器のガス湯沸かし器、20年で48人死亡
         湯沸かし器大手3社、CO充満速度実験せず 
読売新聞

         北海道でまた一酸化炭素中毒による死亡事故が発生 2007/3/5 経済産業省
posted by アテンポ at 11:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

ラゾーナ・ミューザでシックハウスセミナー

神奈川県相模原市 2006年11月17日 参加: (有)A tempo

川崎駅近くのミューザ・音楽工房で、シックハウス関連のセミナーに参加しました。

「住まいと健康セミナー〜健康な家に住みたい!〜」
主催:神奈川県、川崎市、(社)神奈川県建築士事務所協会

主要テーマ

・日本におけるシックハウスの現状
・自然住宅   ・健康住宅   ・エコロジー団地
・サスティナブルデザイン住宅  ・対電磁波住宅
・省エネ    ・省資源住宅
バウビオロギー住宅

この分野では、ドイツとスイスが環境先進国として有名です。

ラゾーナとミューザ

ラゾーナ(手前)とミューザ(中央奥)


ホルムアルデヒド(CH2O)クロルピリホスだけが法的には注目されていますが、建材には知らないうちに(知るべきか)様々な危険物質が含まれているようです。
参考:化学物質過敏症(CS)支援センター

腐らないように、虫がつかないように求める消費者の姿勢にも問題があるそうです。腐るべきものは腐っていいのではないでしょうか
国土交通省と厚生労働省との狭間に領域があり専門家も現状では不足している問題も指摘されていました。

クロルピリホスに替わる殺虫剤が開発されれば、その人体に及ぼす影響が検証され、必要であれば規制されなければなりません。クロルピリホスは代表的で極端な例に過ぎないのです。イタチゴッコになりそうです。

フェノールには麻酔効果があり、ウレタン喘息を誘発するそうです。
そんな事今更言われても・・・・・・

人にも地球環境にも優しい建築と、24時間機械換気する事とは、どこか方向性が異なるように思えるのですがいかがでしょうか。

温暖化防止に向けた京都議定書により、日本では2008年〜2012年のCO2排出量を1990年比で6%削減することを目標に掲げていますが、実際には排出量は年々増加傾向をたどっています。特に家庭部門での増加は著しく、2005年度(速報値)は90年比37.4%の増加となりました。
「日経BP」より

関連法規:建築基準法に基づくシックハウス対策について
関連ニュース:ナイロビでCOP12・COP/MOP2が開幕! 2006/11/6  JCCCAより
ケニア・ナイロビ

関連資格:シックハウス診断士

CO2排出量削減と方向性を一致させるには、機械換気を必要としない建材を供給してもらう(他力本願ではありますが)しかありません。
非核三原則に倣って、毒物建材を
持たず、作らず、(住宅に)持ち込ませず

では無いでしょうか。「作らせず」も欲しい所です。
家電メーカーさん申し訳ありません。機械換気している場合ではありません。

と言う訳でチーム・マイナス6% banner_rectangle.gif に参加しました。



セミナーの前に今売り出し中の「ラゾーナ」を散策しました。覚えにくい名前ですね。

ミューザ   ラゾーナ   ラゾーナ2

ミューザ                  ラゾーナ(300店舗)     ミューザ は中央奥

ミューザ2


ミューザ
東京交響楽団のホームグラウンドです。




関連記事:ミューザ川崎にて東京アマデウス管弦楽団
       サントリーホールにて京都大学交響楽団
       パルテノン多摩にてマーラー「巨人」
       巨大な吹き抜けの下は地下鉄ホーム
posted by アテンポ at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

高齢者にやさしい「みまもりサービス」

神奈川県相模原市 2006年10月24日 記録: (有)A tempo

東京都水道局は来年3月から、独り暮らしの高齢者などの安否を確認できるよう、家族に水道の使用状況を電子メールで知らせる「みまもりサービス」を試験的に始めます。

ガス使用量や自動販売機の売り上げがPHSを利用して検針されているのと同様の技術のようです。
象印iPoTの「みまもりほっとライン」と言うのもありますね。

本来、高齢者は家族にそばで見守られ、子・孫を見守ってこそ幸せですが、いろいろな家族状況をこうした技術でカバーできれば喜ばしいことです。遠くで一人暮らしをする子供の素行を見守る事もできちゃいますが、個人情報保護法の対象になるのでしょうか。

これは、建物棟毎の水道集中自動検針システムによらないで省力化をさらに進める事の展望が開け、初期工事費の削減につながります。




電気メータの遠隔検針も可能になり、人件費の抑制、電気(水道)料金の低減に役立てばいいですね。
エレベータ受変電設備はすでに24時間遠隔監視が実現されており、メンテナンス費用の低減を図っています。

各教室には、いじめ監視モニターが必要になるかもしれませんね。

関連記事:エレベータの遠隔監視装置

関連ニュース:  
東京都水道局

      
posted by アテンポ at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

シュレッダー事故は誰の責任?

神奈川県相模原市 2006年9月11日 記録: (有)A tempo

少し前になりますが、幼児がシュレッダーに手を巻き込まれて重大な怪我をする事故が報道されました。
過半のマスコミはメーカーの製造者責任を問う論調だったと思います。これに対する貴重な反論に興味を覚えました。

   テレビ報道への反証、シュレッダー事故で より

今回の事故の場合、製品側の不備や欠陥にて負傷したものでなく、製造者側に全責任を求める事は適切でない。被害者に鞭打つ事は作法に反するが、あえて苦言を呈すならば、幼児が事故に巻き込まれた際の保護者の監督不行き届きも事故の原因として十二分にあると推論出来る。
 シュレッダーは危険である、製造企業は悪である、とばかりに機器の危険性と企業側の責任ばかりを誇張して報道するメディアには違和感を持つ。危険な道具を排除さえすれば良いとの考えは非常に短絡的である。この論理ならば、消費者は包丁、鋏など全ての危険性を持つ道具を捨てなければならない。

なるほどと思いながら、パロマ半密閉式瞬間湯沸器浴室暖房乾燥機の事故と比較して考えるとき、はたしてそうかなと考えるのです。確かに横並びでメーカーをバッシングするマスコミの姿勢には違和感を覚えますが。

包丁、鋏などは見るからに危険さを一般消費者へアピールしているからこそ、大人は子供への使い方教育を徹底できますし、幼児からは遠ざけます。瞬間湯沸器や乾燥機はいかにも安全そうに見えて実は危険だったことが問題なのです。

シュレッダー

我が家のシュレッダー:「子供を近づけないこと」「大人専用です」と表示してありますが・・・

包丁、鋏などとは異なり、シュレッダーは一見安全そうに見えますから、大人を油断させます。安全そうにデザインされている製品は、実質安全に設計されていなくてはならないし、フールセーフでなくてはならないと考えます。

プールの集水口に似ています。安全そうに見えて(特に年少者に対して)実は危険な製品・構築物は、正に落とし穴になってしまいます。大人が是正しなければなりません。

安全そうに見えて安全、危険そうに見えて安全なものはもちろんOKですし、危険そうに見えて危険なものも警戒できるので何とかOKですが、安全そうに見えて危険ものは×ですよね。

シュレッダーの各メーカーはきっと反省していますから、デザインを改造してリリースすると思います。たぶん刃を下げるか、隙間を狭くすると思います。

ユニバーサルデザインの時代ですから。

関連記事:パロマ半密閉式瞬間湯沸器の危うさ
       温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故
       開放式小型湯沸し器の危険性

関連ニュース:幼児指切断、新たに7件 シュレッダー事故    アサヒコム2006/09/12
         改正製品安全法が成立 メーカーや業者に事故報告義務化   (共同通信)

関連協議会:キッズデザイン協議会
        第3回 ユニバーサルデザイン ビジネス・シンポジウム2006
posted by アテンポ at 18:18| Comment(2) | TrackBack(2) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

マンション屋上で耐震上気になる事

神奈川県相模原市 2006年8月 文責: (有)A tempo

先日マンションの屋上の除草に立ち会った時、以前から気懸かりになっていた事を思い出しました。それは、携帯電話用送受信基地局のキュービクルに関することです。

携帯電話の基地局整備に各社しのぎを削っています。
年間100万円前後の賃貸料が貰えるそうなので、管理組合やオーナーは話があれば比較的喜んで屋上を貸しており、あちこちでよく見かけます。
気懸かりなのはその重量です。蓄電池装置を内蔵しており、技術進歩により年々軽くなっているでしょうが、当初の物ほど相当の重量(数トン)だと考えられます。

建設後の荷重増による耐震上のチェックは、建物を設計した一級建築士(将来は特定構造建築士?)も基地局を設置する企業も関心が薄いでしょうから、何のチェックもされていない事が考えられます。

管理組合やオーナーは、耐震強度上のチェックを済ませて(依頼して)設置されることをお勧めいたします。特に1981年以前の旧耐震の建物はご注意ください。
比較的新しい建物でも、塔状建物は要注意です。

思い過ごしであればいいのですが、基地局設置に関する耐震補強に関して事情に詳しい方がいらっしゃれば情報提供・反論をお願いいたします。



衛星通信機「きく8号」の実験成功を祈っています。
関連ニュース:きく8号/ HUA 11号機打ち上げへ「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」



ところで今点検している屋上は、アスファルト防水+保護シンダーですが、目地部分に根性を持った草が生えています。防水層への悪影響が考えられますので、根から抜くのではなく除草(枯らせる)する必要があります。

大きな草

除草剤は根まで枯らせて防水層を守る事と、人畜に無害であることが重要です。そこでアミノ酸系除草剤を選びました。
ラウンドアップ・ハイロード(500ml)  ラウンドアップ・ハイロード

大きな草の切り株2 大きな草の切り株
上の大きな草の切り株です。    4日後には根が枯れ始めています。

立ち上がり防水

草(竹)の生え方によっては、防水上大問題になります。無闇に抜いても逆効果です。注意してください。



屋上防水の改修をしています。改質アスファルト防水機械固定式にて。

防水改修

大きな草が生えていた部分です。

防水改修2  防水改修3  防水改修4

防水改修6     防水改修5



屋上 1

トップコートで仕上げる直前です。

屋上 2        屋上3

ルーフバルコニーはウレタン塗膜防水密着工法です。 改修用ルーフドレンです。



関連記事:耐震強度偽装問題
       安価で信頼できる「耐震改修工法・装置」の選定事例一覧 東京都都市整備局
posted by アテンポ at 17:11| Comment(2) | TrackBack(1) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故

神奈川県相模原市 2006年8月 文責: (有)A tempo

以前、三菱電機製電気式“浴室換気乾燥機の火災事故”について記事に述べましたが、電気式だけでなく温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故が起きています。

(株)ハーマンのリリースより

弊社では下記の製品名及び販売期間に該当する浴室暖房乾燥機におきまして、機器の構造に施工作業への配慮不足があり、設置工事の際にまれに機器に付属の電源線に傷がつき、経年のご使用により被覆が発熱・発火し、機器が焼損する可能性があることが判明致しました。
該当製品:浴室暖房乾燥機
● FD2809F2
● FD2809F3
● FD2809J2
● FD2809J3
(販売期間 2000年12月〜2006年3月)
配慮不足の内容(中継線がカッター等による損傷を受けやすい状態)は、他の機種でも起こり得る事を示しています。細心の注意を払って施工する必要がありますし、施工者の責任のほうが重いかも知れません。

なぜ漏電ブレーカが働かなかったのかが疑問です。

OEM供給をうけているノーリツのリリース
東京ガスのリリース
大阪ガスのリリース
7月に部品交換作業を実施した大阪府下の集合住宅におきまして、浴室火災が発生いたしました。
関連記事:浴室暖房乾燥機、部品交換後に火災 使用中止呼びかけ   アサヒコム

電気式浴室換気乾燥暖房機については、経済産業省が施工業者等に対して点検の早期実施を要請しています。

もし浴室換気乾燥暖房機をお使いのご家庭は、製品をご確認の上、使用中止・点検依頼のアクションを採ってください。

排気ダクトが正常に繋がっているかどうかもついでに見てもらった方が良いですよ。

関連ニュース:浴室暖房乾燥機出火、全機能使用中止で苦情殺到 読売新聞
        浴室乾燥機出火、部品交換が原因の可能性 メーカー発表 アサヒコム
        「浴室暖房乾燥機/点検完了」までのご使用に関するお願い  ノーリツ

関連記事:パロマ半密閉式瞬間湯沸器の危うさ
       リモコンの誤作動にご注意を
posted by アテンポ at 15:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

悪臭を臭気指数で評価・規制

神奈川県相模原市 2006年8月 文責: (有)A tempo

建物からは様々な臭いが出され、近隣への迷惑となる場合があります。

1.マンション1階中華料理店等からの厨房排気臭
2.河川・水路への排水臭
3.汚水槽通気管からの汚水臭
4.ごみ置き場からの ごみ臭
5.メンテナンス不良の浄化槽からの汚水処理臭
6.ごみ焼却臭
7.ペット・家畜・動物臭

最近、敷地内や住居にごみを趣味で蓄える方や、自分の排泄物を煮たり焼いたりして存在を確認させようとする方が増えていると、マスコミが紹介しています。

臭いに限らずとも、建築は周りの環境への影響を十分に配慮しなければなりません。



アンモニアやトルエン等22種類の特定悪臭物質:
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸

については、その濃度に対して規制が行われていますが、上記のようなトラブルを数値的に規制するのは難しい面があります。

設計上は適当に希釈するか、可能な場合脱臭装置をつけ、できるだけ高いレベルまで立ち上げて排出します。論理的な設計上の根拠はなく、気休めにすぎない場合もあります。

そこで、「臭気指数」です。
これは臭気の強さを表す数値で、臭いのついた空気や水を臭いが感じられなくなるまで無臭空気または無臭水で薄めたときの希釈倍率から算出される数値です。

騒音の評価と同じく感覚値ですから、対数関数が使われており、設計上の根拠にするには高度な数学が必要となりそうです。がく〜(落胆した顔)

平成12年には「臭気判定士」の制度が制定されています。臭気環境分野で初めての国家資格です。あるもんですね。

相模原市では、平成18年10月1日から悪臭防止法による規制の方法を、現行の物質濃度規制から臭気指数規制に改正となります。

参考文献:臭気指数規制ガイドライン 環境省
関連映画:臭気判定士が主人公の映画「イヌゴエ
関連協会:社団法人におい・かおり環境協会

インテリア備長炭 『華』 ( HANA-BL )【送料無料♪】  インテリア備長炭 『華』 エアコンまるごと洗浄エアコンまるごと洗浄 冷却ファン、送風ファンを簡単クリーニングカビな...エアコンまるごと洗浄   
posted by アテンポ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

パロマ半密閉式瞬間湯沸器の危うさ

神奈川県相模原市 2006年7月 文責: (有)A tempo

パロマ製半密閉式(FE式)の瞬間湯沸器がマスコミを騒がせていますが、メーカーとしての責任は極めて大きいと考えます。
半密閉式の瞬間湯沸器は、元々構造的に問題があります。M社FF式暖房機に比べるとはるかに危険です。

私は、FF式(密閉式)は多く採用してきましたが、FE式(半密閉式)は発売当時(たぶん20年くらい前)からなんとなく胸騒ぎを感じ、幸運にも採用した記憶がありません。設計者がこのタイプの湯沸かし器の採用へ追い込まれるとすれば、中廊下式の単身者アパート、あるいは外部に面しない営業用厨房が考えられます。
心当たりがありましたら、ご注意下さい。選定した設計者の責任も否めません。



室内の空気を吸い込んで燃焼する訳ですから、燃焼空間が室内と繋がっており、さまざまな原因により燃焼空気は室内に逆流します。

排気トップに風が強く当たったり、機密性の高い部屋でレンジフードを運転して室内が負圧になったりしても、排気は室内に逆流します。

悪意の排気トップ塞ぎや、停電・ブレーカーDOWNが有り、安全装置が働かなければOUTです。排気ファンの故障も考えられます。

不正改造は、修理を依頼された業者に、“速くお湯を出せ”や修理費用についてのプレシャーが掛かれば、苦し紛れによく有り勝ちな事と考えられます。修理業者の理解度にも責任が在りますが、不正改造できてしまう事(機器)や、せざるを得ない安全設計の脆弱性に問題があります。

不正改造してなくても、パロマ製でなくても危険ですから、
他のタイプに改修する事をお勧めいたします。


参考記事:ガス湯沸かし器 パロマ以外でも重症 94年仙台 北ガスなど同機種販売 

燃焼する機器やモーターで回転している機器は、経年劣化が早く始まります。ダブルパンチのタイプですから気を付けて下さい。古くなっているはずですから販売機器数分危なくなっています。型式認可された行政の方も改善について行政指導の必要があると思います。
命に係わります。フールセイフではありませんから、取り扱うには車と同じく免許制にするべき機器(危機)です。

お部屋の換気を推奨したいところですが、第3種換気(機械排気)では逆効果になりかねないところが、このタイプの根本的な弱点です。

不完全燃焼などで発生したCOを感知して、ブザーや音声で知らせる「CO警報器」があります。法的な義務はありませんが設置をお勧めいたします。

バランス釜は、燃焼ゾーンが室内と隔離されており、モーター回転部分もありませんので、より安全ですが、古い物は錆とシールに問題があります。
相談に乗りたいです。



三菱製“浴室換気乾燥機の火災事故”も今後どのように展開するか見守る必要があります。
最初の火災は01年1月。神奈川県相模原市で、三菱製の暖房機を組み込んだヤマハリビングテックのユニットバスで起きています。メーカーの責任なのか施工者の責任なのか、擦り合わずに再発防止を急ぐべきです。

この業界、一歩誤ると命に係わります。くわばらくわばらです。



リンナイ ガス瞬間湯沸器[5号][ユーティV] RUS-V51ST  ガス瞬間湯沸器[5号]      

写真のような容量の小さな台所用瞬間湯沸し器も、換気を気にしながら使ってください。

関連ニュース:松下電器のガス湯沸かし器、20年で48人死亡
         湯沸かし器大手3社、CO充満速度実験せず 
読売新聞


安全なガス機器の設置については、 ガス機器の設置基準及び実務指針」(黒本)(財)日本ガス機器検査協会編に詳しく解説されています。
室外の開放的な場所に設置されているかどうかチェックしてみてください。

関連するガス器具の安全に関する情報
LPガス用フレキガス栓(桂精機製作所製)が浴室に有る場合、ガス漏れする可能性があります。バランス釜へのLPガス接続では、確認してください。

関連ニュース:            



関連記事:温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故
       シュレッダー事故は誰の責任?
       リモコンの誤作動にご注意を
       開放式小型湯沸し器の危険性

関連ニュース:<給湯器爆発?>民家が全焼…けが人なし 埼玉・熊谷
posted by アテンポ at 17:37| Comment(0) | TrackBack(2) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

エレベーターメンテナンスに落とし穴

神奈川県相模原市 2006年6月 文責: (有)A tempo

メーカーS社のエレベータで人身事故が起きてしまいました。残念です。

メーカーへの不信感が膨らみ始めるとともに、安全に対するメンテナンスの重要性が認識され始めています。

独立系によるメンテナンスが一般的になっている今、安全に関するメーカー情報の開示は緊急の課題と考えます。

各メーカーは、メンテナンスが美味しかった時代の幻想を捨てて、安全に関する技術の標準化と開示を図るべきです。



エレベータのメンテナンス契約には
1.フルメンテナンス契約
2.POG契約
の2種類があります。

1.は所謂お任せコースで、定期検査で不具合が発見された時、新たな費用無しで改修されます。2.の1.5倍程度の費用になりますが手間が掛からないため、多くのビルオーナーが採用しています。

2.は、不具合等が発見される都度、費用が発生します。定期点検とParts(消耗部品)、Oil、グリース までが契約範囲です。

落とし穴は、1.フルメンテナンス契約 に有ります。
余程の不具合で無い限り、改修コストを掛けない可能性があるからです。

2.は、不具合を発見すればするほど、仕事になる可能性が高いので、熱心に検査するかも知れません。

あなたならどちらで契約しますか?



この事故を見て考えることがあります。
エレベータの安全設計において、籠が落下することに対する危険予知・防止策は十分に組み込まれている事が想像されますが、果たして籠が想定外に上昇する事に対して十分な安全設計がなされているか?という事を心配します。
すでに各メーカーは見直ししている事を祈ります。



関連記事::エレベーター2012年問題への対応
       エレベーター点検費用の削減提案
       EVの現地点検と自動ドア・電動シャッター
       エレベータの遠隔監視装置
       フルメンテナンスは危険かもしれない

関連ニュース:六本木ヒルズ、オーチス製エレベーター8基が安全基準外 
         2007/04/27 NIKKEI NET
       六本木ヒルズのエレベーター火災、ずさん管理が原因か
         2007/04/27  アサヒコム
       破断ワイヤに大量の赤さび 日本オーチス点検に問題か
         2007/04/26 東京新聞



関連リンク:財団法人 日本建築設備・昇降機センター
        昇降機検査資格者   ウィキペディア
posted by アテンポ at 07:50| Comment(3) | TrackBack(3) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

オートロックシステムに潜む防犯上の死角

神奈川県相模原市 文責: (有)A tempo
 

防犯カメラオートロックシステムを取り入れたマンションが当たり前となっていますが、川崎の幼児投げ落とし事件では防犯カメラが有効に抑止力にはならなかったようです。でも犯人逮捕には貢献しました。ある方がBetterでしょう。
一方のオートロックシステムは、逆に狙われ易くなって来ている傾向があるようです。理由は、

  • オートロックシステムに頼るあまり個別玄関・窓の防犯が疎かになる・・・極端な場合鍵をかけていない
  • オートロックシステムがある共用玄関以外の建築的防犯が意外に疎かになっている
が挙げられます。
裏口や、屋外階段、1階廊下から容易に侵入できる構造になっているマンションが数多くありますので注意が必要です。
1階廊下の手摺は高くした方が良いと思います。
 
また、オートロックを開けるには、
  1. 逆マスターキーの利用
  2. 共用暗証番号による
  3. 部屋番号を押して在室者に開錠してもらう
  4. 入居者の後ろに着いて入る
方法がありますが、2.については、不動産管理会社、メーター検針員等に洩れている場合があり、ある程度の間隔で変更する等の用心が必要です。
共用暗証番号を設定せずに、任意の入居者の入館チェック(3.)を必ず経るようにした方が良いかもしれません。
宅配業者等を装って開けさせる場合もありますから、不安が残ります。
 

 
個別玄関キーを防犯性能の高いキーに変更した場合、1.が利用できなくなります。
共用パネルのキーシリンダー交換は、入居者皆様へのお知らせ手順が複雑ですので弊社にお任せください。
個別玄関の防犯性能の高いキーへの交換は、近くでしたら承ります。
建築的防犯性能の向上についてもお気軽にご相談ください。



関連記事:高層ビルの手摺の高さは低すぎませんか?
       防犯ガラスへの改修
       スイング式のオートロックドアは故障がいっぱい
       屋外避難階段に防犯柵を設置

自宅の防犯対策 最新事情

防犯対策に防犯カメラ本物そっくり VSC−300  防犯対策に防犯カメラ本物そっくり VSC−300 

 
アテンポ・楽天提供のショッピング
posted by アテンポ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(2) | 建築に安全・安心を! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。