2010年06月11日

バリアフリーリフォームによる所得税額の特別控除

50歳以上の者が自ら所有し居住している住宅をバリアフリーリフォームする場合は、所得税額の特別控除を利用できます。
>>>>>対象工事内容 国土交通省告示第四百七号

今回利用する投資型減税の他に、ローン型減税(併用可能)があります。

これに比して固定資産税の減額(1/3を軽減)は、65歳以上の者(所有・居住)が対象となります。

実際の工事費あるいは標準的な工事費が200万円を超えても、控除対象限度額は200万円ですから、最高控除額は控除率10%をかけて20万円となります。

省エネリフォームの投資型減税と併用する場合も、合計控除対象限度額は200万円です。

● 工事費の要件:バリアフリー改修工事費用(補助金等の額を差し引いた金額)が
         30万円を超えること
● 所得要件  :合計所得金額が3000万円以下であること

今回の標準的な工事費算定表

標準工事費.JPG

バリアフリー改修に係る標準的な工事費用相当額を定める告示(国土交通省告示第384号


見積書や契約書で、控除対象限度額の200万円を税務職員がチェックすることは困難ですから、標準単価を定めています。

少し高めに出るようです。
実際の工事費はこれを少し下回りましたが、200万円を超えていましたので、20万円のメリットを施主に提供できます。

この計算書を増改築等工事証明書に添付して、確定申告時に税務署へ提出していただきます。

増改築等工事証明書は、バリアフリーリフォーム及び省エネリフォームの投資型減税(自己資金)又はローン型減税(借入金)や、住宅ローン減税を受けるために必要となる書類です。

それぞれに共通の書類ですから、それぞれの場合にどこに記入するかが判り難い書類です。

増改築等工事証明書1.JPG


増改築等工事証明書2.JPG

増改築等工事証明書


それから、税務署では「住宅特定改修特別税額控除額の計算明細書」が必要です。

計算明細書.JPG

この書類も設計事務所の者が下書きをしておいてあげないと、一般の納税者には書きづらい書類です。

その他
● 登記事項証明書    ● 工事請負契約書の写し    ● 住民票の写し
が必要となります。

       ● 65歳以上の者
       ● 要介護者又は要支援者の認定を受けている者
       ● 障害者
以上のいずれかの方と同居している親族が、所有し同居している住宅も対象となります。

リフォーム工事後の居住開始日が、平成21年4月1日から平成22年12月31日までの場合の減税制度です (居住開始年分のみ適用)。
延期されそうな予感がします。

住宅エコポイントと共に、是非ご利用下さい



関連記事:手摺を設置してバリアフリー
       バリアフリーのユニットバス
       住宅エコポイント申請用の納品書
       住宅エコポイント・即時交換の申請をしました。



関連情報:No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
 
国税庁[平成21年4月1日現在法令等]

■ [環境CSR]米サンパワー、スペインに9メガワットの追尾式太陽光発電所を建設

スペイン太陽光発電.jpg

スペインとポルトガルの国境オリベンサに設置されたサンパワーのトラッカーシステムを採用した太陽光発電所(2008年5月撮影)。(c)ecool/ SunPower

■ [環境CSR]アブダビに世界最大の太陽熱発電所を建設−マスダール、トタル、アベンゴアが提携

アブダビ.jpg

アブダビの南西約120キロ、マディナ・ザイードに建設予定の「シャムス1」集光型太陽熱発電所(CSP)の完成イメージ。(c)ecool/Abengoa Solar

★針を使わずに紙をとじられる、
環境に配慮したステープラー★


                 

2010年05月19日

オープントイレのスライディングスクリーン

バリアフリーを重視すれば、大便器廻りには広いスペースが欲しいところですが、住宅であっても個室性が欲しいシチュエーションがあります。今回のプランでは、お子様(特に女性)がトイレを使用中でも、父親がお風呂を使用したい場合等です。

そこで、スライディングスクリーンです。

スライディングスクリーン.JPG


さまざまな使い方が可能で、色々な空間へ変身します。
 
スライディングスクリーン2.JPG  スライディングスクリーン4.JPG

体調異変等に備えて、ユニットバスの引き戸と同様半透明としています。

                   スライディングスクリーン5.JPG    スライディングスクリーン6.JPG

オープントイレの場合、タオル掛け等を工夫して設置する必要があります。
・・・・・壁が無いからです。
今回は、洗面台の引き出しに取り付けました。


                 天井レール.JPG    IMG_0526.JPG
 
天井レールとレールを受ける天井下地材です。



床にレールは無くガイドピンで振れ止めします。スクリーンが近づくと磁石によりピンが上がります。

ガイドピン.JPG  ガイドピン2.JPG

スライディングスクリーン3.JPG

こうして所謂便所は無くなりました。
洗濯機の前から、専用庭を見ています。
手前から、スライディングスクリーン、便器と洗面台、台所への引き戸、冷蔵庫と台所、リビング・テーブル、遠くにバルコニーと見渡せます。



関連記事:マンションのリノベーション(設備機器)
       物入れ下部は「猫」のオープントイレ

2010年05月05日

マンションの階高を決める場所

ラーメン構造の場合は、梁の下場までの高さを設定して階高を決める場合もありますが、マンションの階高は、下の写真の高さ方向の納まりで決定されます。

IMG_0526.JPG
ユニットバス(左)への入り口部分で、脱衣・ユーティリティー部分です。今回はオープントイレとして大便器も置いています

今天井の下地を組んでいるところで、天井中央の幅の広い木材は、スライディングウォールのレール下地となります。

この部分は、床下に給排水管のための床の嵩上げも必要となります。

この場所の天井裏へ排気ダクトを窮屈に収めていますが、間仕切りボードをコンクリートスラブまで立ち上げて排気チャンバーとすれば、このダクトは不要だったことに後で気がつきました。
vd-13zfc6.jpg
ユーティティーの天井に通常取り付ける排気口も、部屋の天井一辺を排気スリットにすることにより、不要となります。

今回この部分の天井高さは2100としましたが、2150にはできていたでしょう。

ユニットバスの天井に取り付けた親子の天井扇です。
点線部分のダクト及び天井吸込み口が不要となります。




関連記事:床段差の解消
       マンションのリノベーション(設備機器)
       マンションのリノベーション(ユニットバス)
       バリアフリーのユニットバス
       オープントイレのスライディングスクリーン
ラベル:階高 マンション

2010年05月02日

台所への給気口

台所には通常レンジフードがありますので、その排気量に見合った給気口を設置する必要があります。

台所給気1.JPG

玄関から見た給気口です。廊下手摺の上にあります。下にはセンサーフットライトがあります。

台所給気2.JPG
一輪挿しを置く飾り窓でもあり、台所からは玄関の様子を見ることが出来ます。

台所給気.JPG
台所にある冷蔵庫裏の熱気を解消して、熱交換効率を高め省エネにも貢献します。

レンジフードの運転音が小さくなり、玄関扉の開閉がスムースになりますので、効果を確認することができます。

トイレゾーンの臭いがキッチンに漏れないようにする効果も期待しています。

台所側から見ています。右が冷蔵庫。


これからの季節結露の発生やカビの発生を防ぐためには、高気密住宅にしないことが重要となります。高気密サッシはサッシメーカーが高価格にするための陰謀と考えて、安易に採用しないほうが良いでしょう。むしろ換気機能の付帯したサッシをお勧めいたします。
24時間自然換気が理想です。

カビを見つけたら、重曹大匙2杯+酸素系漂白剤大匙2杯に、水を少々混ぜながらペースト状にし、カビがある部分にパックすると良いでしょう。何度か試しながら、原因を考えて除去してください。

廊下への外気給気は、北側洋室が納戸として使用されていますので、外壁にある多目的スリーブを外気給気レジスターへ改修する事により確保します。

IMG_0711.JPG
上が今までの蓋で、下が改修されたレジスターです。

IMG_0712.JPG

外壁側は雨が掛かりますので、フードタイプのベントキャップへ更新しています。

洋室のドアにあるアンダーカットにより、廊下へ供給されます。納戸の換気にも役立ちます。

24時間自然換気住宅へするための一つの手段です。



関連記事:手摺を設置してバリアフリー
       低気圧住宅でのサッシュ風切音

2010年05月01日

手摺を設置してバリアフリー

バリアフリーとするには、手摺の設置は欠かせません。

手摺.JPG


左から、大便器の右に1本(白:紙巻器と一体)、オープントイレ室兼洗面室の入り口兼大便器の左に1本、廊下に沿って長く1本、そして一番右の遠くにあるのは、玄関上がり框に設置した縦長の1本(下の写真)です。

玄関.JPG
手摺の下に、スリッパ棚ができました。左には、廊下の手摺と、その下に設置した、玄関の人を感じて足元を照らすセンサーフットライトが見えます。

このほか浴室に2箇所設置しています。

大便器と浴室.JPG






キッチンから見た浴室入り口にある手摺です。
手前左は冷蔵庫で、その先に大便器があります。


手摺を設置するには、壁の内部に加重を支える下地材が必要となります。
下の写真は、廊下の長い手摺の下地材を施工しているところです。


IMG_0522.JPG

他の手摺にも下地材を施工しているので、出来上がった手摺に触ると、下地材の強度を感じることができます。

IMG_0646.JPG
7番目の手摺が、玄関からリビングへの入り口にあります。
壁の上部を切り欠いてキッチンとリビングとの仕切りを軽くすると同時に手摺としています。

IMG_0608.JPG



床置きの食器棚と一体にして、
構造的にしっかりとさせています。


食器棚は引き出しタイプとして、収納力を上げています。ゆっくり閉まる機能付です。


IMG_0650.JPG

廊下は、手摺の設置で狭くならないよう拡幅しています。
スロープは、リフォームしていない部分との高さの違いを見ることが出来ます。
このスロープは結構造るのが面倒です。




関連記事:バリアフリーのユニットバス
       床段差の解消



関連情報:水まわりのバリアフリー(1) トイレの手すり編 ケンプラッツ 2010/05/21

2010年04月29日

床段差の解消

床段差1.JPG
畳のお部屋とリビングのフローリング床との間では通常レベル差がありますので、この間仕切りを取り払って大きな1部屋にする場合、洋室のレベルに合わして段差解消する場合が多いようです。

今回、既存の畳のレベルより少し上げて段差を解消しました。

バルコニーへの掃き出し窓の下場にレベルを合わす事でこの部分の段差も解消できます。

Before

床段差2.JPG    IMG_0617.JPG
Before                     After
IMG_0616.JPG
After

こうする事で、50mm厚の断熱材を敷きこむ事が可能になり、住宅エコポイントを取得することができます。
約40uに、D区分断熱材を1.5m3敷き込みました。
マルチメディアフロアコンセントの設置も可能となりました。


IMG_0621.JPG

床段差の無い広々としたお部屋は気持ちいいものです。
ベッドの横にマルチメディアフロアコンセントが見えます。


風呂段差.JPG

浴室入り口の床段差も解消しています。



マンションでここの床段差を解消するのにはとても苦労します。


フローリング床の高さが以前より50mm上げてバリアフリーとしていますので、玄関框を2段にしています。

IMG_0440.JPG    IMG_0653.JPG



関連記事:バリアフリーのユニットバス
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       住宅用マルチメディアフロアコンセント
       住宅エコポイント・即時交換の申請をしました。
ラベル:床段差 段差解消

2010年04月24日

壁面収納戸に神棚設置

初めてのことですが、壁面収納戸に神棚を設置しました。決して仏壇ではありません。

神棚1.JPG


        神棚2.JPG      神棚3.JPG

扉は開き戸ですが、左右に押し込み収納することができます。
とても建て付け調整の難しい扉でして、苦労しています。神棚ゾーンの下に引き出し棚を設けています。
神棚ゾーンには、仕上げ材として楽器によく使われるスプルースを使用しました。きれいです。

聖域を感じさせることができているでしょうか。

その左はクローゼット、右にはベッドを組み込みます。
その上部の押入れ(布団棚)を含めて、クロス貼り工事に着手しています。

神棚.JPG

東向きに、美しく御納まっていただきました。




関連記事:壁面収納とした下足入れ
ラベル:壁面収納戸 神棚

2010年04月20日

壁面収納とした下足入れ

玄関に置く下足入れは、考え方を変えて壁面収納としました。

下足入れを置くのではなく、壁の中へ下足等を収納します。
ここは壁式構造のマンションでして、シューズクローゼット等への改修は困難ですので、収納力増大を図るために壁全体を下足等収納壁とする事にしました。

下足入れ.JPG

写真は、棚と扉が取り付く前のものです。

もともと既製品の下足入れですが、製品そのものではなく、その周りを加工することで、収納壁に見せることができます。

IMG_0569.JPG   IMG_0568.JPG   IMG_0570.JPG
 左上                  右上                 組立て完了 
右側にはゴルフバッグが入ります。


IMG_0653.JPG

足元に以前のままの玄関床と同じタイルを貼った所です。
フローリング床の高さが以前より50mm上がったので、框を2段にしています。

IMG_0577.JPG

前景です。玄関入り口の正面です。
左側にはスリッパ棚(下部)と手摺(上部)を加工します。

脱臭調湿シート.JPG
棚の下面には、活性炭をを含んだ
脱臭調湿シートをカットして貼りました。

靴等にカビが生えにくくなりますが、濡れた靴をそのまま入れないことの方が重要です。
IMG_0439.JPG






Befor
改修前の様子です。




関連記事:マンションのリノベーション(間仕切り)
       壁面収納戸に神棚設置

2010年04月14日

マンションのリノベーション(床断熱)

 マンションの1階床は、特にフローリング仕上げの場合、足元の快適性のため床断熱が必須となります。
近年は省エネルギーの観点から、採用されることが多いようです。住宅エコポイント制度では、共同住宅の1階に限り床断熱に対してポイントが付与されます。
今回D区分断熱材1.5m3を床に敷き込む事によって、住宅エコポイントを申請・取得します。

断熱材.JPG  パーティクルボード.JPG

D区分断熱材の25mm厚スタイロフォームと、床下地のパーティクルボードです。

スタイロフォーム.JPG

コンクリートの上に断熱材を敷き、パーティクルボードに支柱を取り付けて床組します。
1部2枚重ね敷きとしないと、住宅エコポイント対象とするための最低容積1.5m3になりません。

右の写真を、住宅エコポイントの申請書へ添付する写真にしようと思います。

防湿シート.JPG

パーティクルボードの上に透湿防風シートを敷きます。名前の付け方が誤解を生むシートです。
透湿防風(水)シート(とうしつぼうすいしーと)とは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです。
床下からの水分の浸入を防ぎます。

IMG_0513.JPG

裏表を正しく敷く事が重要です。

この上に9mmコンパネを敷いて、フローリングを貼って仕上げます。




IMG_0519.JPG

台所のフローリングが完成しました。明日はキッチンセットが搬入されます。



関連記事:マンションのリノベーション(間仕切り)
       マンションのリノベーション(ユニットバス)
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)
       住宅エコポイントの申請をしました。
       住宅エコポイント申請用の納品書



関連情報:内窓(1) 住宅エコポイント対応の7製品を徹底比較

内窓比較.jpg
主なメーカーの内窓。○:対応可、△:条件付きで対応可、×:非対応、―:なし。 *1:防犯性能がある合わせガラスやLow-Eガラスを規格品として推奨  *2:サンプルとして示した色見本は本誌独自に作成したもので、メーカーの色見本とは異なる。色の系統の分類はメーカーの色見本を基に本誌が作成  *3:2010年6月に発売予定  *4:個別に特注で対応  *5:ガラスとセットの製品(障子の組み立てが必要)  *6:障子はガラスを組み込み済み  *7:幅1740×高さ2030mmの2枚建て引き違い窓で複層ガラス(3+A12+3mm)の場合。税別、施工費別。「完成品」はガラス付き。「ノックダウン」はガラス代別、組み立て費別  *8:ガラス込みの価格(資料:日経ホームビルダー)

2010年04月11日

マンションのリノベーション(間仕切り)

新しい間仕切りを組み立てています。位置は、設計図面の規準線等の位置をレーザー墨出し器を使って、現場に再現することで決めます。

スミ.JPG  スミ2.JPG


日立工機 《40%OFF!!》 レーザー墨出し器(赤色レーザーシリーズ)本体のみ UG25UA2(N)


間仕切り.JPG

間仕切りを施工すると同時に設備配管及び電気設備配線工事を進めます。


電気.JPG




だんだんと図面どおりに間仕切り等が組み上がっていく様子を確認することは、楽しいことです。


IMG_0516.JPG





壁のボードを張りながら、床フローリングを貼っています。






IMG_0521.JPG

廊下手摺(L=2,800)の下地を入れて間仕切りが完了しようとしています。右では、キッチンセットの組立てが始まっています。



関連記事:マンションのリノベーション(ユニットバス)
       リノベーションの前にただいま解体作業中
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       マンションのリノベーション(床断熱)
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)



関連情報:“今が有利”な住宅お得制度Q&A

2010年04月08日

マンションのリノベーション(ユニットバス)

2日目は、解体を進めながらユニットバスを組み立てます。

UB1.JPG  UB2.JPG

UB3.JPG    UB6.JPG    UB4.JPG
                 
 住宅エコポイント対象のとなる、手摺を取り付けています。

IMG_0467.JPG

手摺はパネルを組み立てた後で、内側から取り付けるようになっています。
今なら裏側の様子が分かります。

UB5.JPG




入り口を2枚引き戸にすると出入り口巾が拡幅されますので、通路等の幅を拡張する工事25,000ポイント対象)に該当します。


>>>>住宅エコポイントの概要について  別添3 国交省

通路又は出入口(以下「通路等」という。)の幅を拡張する工事であって、工事後の通路等(当該工事が行われたものに限る。)の幅が、おおむね750mm 以上(浴室の出入口にあってはおおむね600mm 以上)であるもの


今回採用した2枚引き戸は、有効開口幅677mm確保できています。
出入り口の段差はほぼ0とし、浴槽のそばにL型と、入り口にI型の手摺を取り付けています。

IMG_0474.JPG


無事に一日で組立て終了です。大きさは1418のバイリアフリー対応で、1面のパネル色を変えています。



関連記事:リノベーションの前にただいま解体作業中
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       マンションのリノベーション(間仕切り)
       マンションのリノベーション(床断熱)
       バリアフリーのユニットバス
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)

2010年04月07日

リノベーションの前にただいま解体作業中

 マンションの専有部をリノベーションします。そのための解体作業が進んでいます。2日程度掛かりますが、今日は1日目です。

 解体1.JPG    解体2.JPG  解体3.JPG

リフォーム後にも使う物と捨てる物を仕分けし、使う物は今回リフォームしない部屋へ整理して収納しています。
この際に、不要な物を思い切りよく捨てていただくことも、請負者として重要なアドバイスとなります。
お客様はホテルへ避難していただいています。

着工前(決められた日数)に、管理組合への工事届出書(決められた書式)の提出が当然必要となります。

壊すと廃棄物は驚くほどの容積になります。次から次へと搬出しないと、片付け作業スペースがなくなります。

解体4.JPG





コンテナがいっぱいとなりました。


IMG_0473.JPG


解体完了です。



関連記事:マンションのリノベーション(ユニットバス)
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得
       スケルトンリフォームのスケルトン
       マンションのリノベーション(間仕切り)
       バリアフリーのユニットバス
       壁面収納とした下足入れ
       マンションのリノベーション(電気設備)

2010年02月20日

スケルトンリフォームのスケルトン

築25年超賃貸マンションの専用部を、旧賃貸人から新賃貸人への入れ替わり期間を利用して各タイプ次々とリノベーションしています。

現在古い間仕切りを撤去して、新しい間仕切りの骨組みを組んでいます。

 IMG_0349.JPG  IMG_0355.JPG  IMG_0350.JPG

IMG_0352.JPG


写真中央には新設する対面式キッチンユニット用の配管が施工されています。


 Before.jpg Before2.jpg
 Before3.jpg         


解体前の写真です。
 
 






IMG_0363.JPG

フローリングを貼っています。台所流し排水管の勾配を適切にとるために工夫しています。

今日は、各コンセントや照明スイッチ、TVコンセント等の位置を、現地で確認・指示をしました。

IMG_0358.JPG
 外壁面には、結露を防止するために、写真にあるスタイロボード(断熱材張り合わせボード)を使用します。
 断熱ボードは、9+12mmと通常の壁ボードより厚いため、窓木枠を加工して貼り付けます。


断熱ボード.JPG

IMG_0369.JPG


NEC_0030.JPG





既存木枠では、断熱ボードの厚みに比べて不足がありますので、既存木枠に額縁をつけています。





 内窓を設置しての、住宅版エコポイントの取得も検討しましたが、クレセントがレバー式なので止めました。
 延焼ラインに係っており、内窓が防火設備規準に適っているかどうかも気になるところです。

     IMG_0366.JPG


対面式キッチンセットを搬入しました。
>>>>完成写真


天井クロス.JPG








天井クロスを貼っています。



関連記事:賃貸マンションのリノベーション
       対面式オープンキッチンの完成 
       住宅版エコポイント制度:新築は12月8日着工分から
       省エネ法に基づくトップランナー基準相当の住宅
       マンションをリノベーションして住宅エコポイント取得



関連情報:平成21年度の税制改正のポイント
Presented by パナソニック電工

2010年02月05日

賃貸マンションのリノベーション

築25年超賃貸マンションの専用部を、旧賃貸人から新賃貸人への入れ替わり期間を利用して各タイプ次々とリノベーションしています。
今回は募集と契約のタイミングがうまくいき、新賃貸人からの要望を最大限取り入れたプランとすることが出来ました。
入居日までの期間が、退室日から2週間以上、意思決定が1ヶ月前以上あればこうゆうことが可能となります。クリティカルパスはキッチンセットの納期です。
設計事務所としては募集用の図面として、何種類かの変更パターンを早く準備する必要があります。

イメージでしか表示できません、悪しからず。

リノベーション.JPG


2LDK1LDKの2つのプランを準備しましたが、1LDKが選択されました。私としてもその方をお勧めしました。

収納を増やしたいという要望や、キッチンセット・壁クロスのカラーの好みにも100%対応することが出来ました。
賃貸人の要望を取り入れたプランにする事はあまり聞いたことがありません。画期的です。
その他、
■ 台所を間仕切らずにフラット対面キッチンIHクッキングヒーターを採用しています。
■ 目障りで使いにくい吊戸棚は一切設置せずに天井を広く見せます。
■ 和室は無くし全面フローリング貼りとしています。

を特徴としています。
個々の要望は、果たして万人にとって有効かどうかをチェックする事がもちろん必要となります。

後は引越しに間に合わせて丁寧に施工します。



関連記事:スケルトンリフォームのスケルトン
       対面式オープンキッチンの完成
       ユニットバスの更新・2日間

2008年04月24日

物入れ下部は「猫」のオープントイレ

神奈川県相模原市 2008年4月 施工: (有)A tempo

物入れの扉の下部を切り落とし、猫ちゃん用のオープントイレにしました。

ねこ 019


 横山邸 3   ねこ 5  ねこ 8

                 手のこで丁寧に切り離します。

ねこ 11


扉の下端を下から撮影しています。扉の中は中空ですから、同じような木材で塞ぎます。
猫は、立ってスルそうですから、棚の最下段の棚板の高さを猫の身長に合わせています。




ねこ 16


取り壊された旧家にあった、思い出の欄間をマンションへ蘇らせました。
当初、垂れ壁を刳り貫く予定で部材を準備しましたが、壁をそのままにして表面へ貼り付けたいとの御希望で、現地で部材を加工しました。

        横山邸 5        ねこ 2

お客様は90歳におなりになろうとしたおばあ様です。本当はどうされたいのか、ニーズを聞き取るのに細心の注意を払いました。
出来栄えに大変満足していただくことが出来ました。



関連記事:間仕切りを取り払いオープントイレ

2007年01月31日

住宅防音工事の完成

神奈川県相模原市 2007年1月 施工: (有)A tempo

昨年設計した「住宅防音工事」が、今回完成しました。

この「住宅防音工事」とは、厚木基地周辺の航空機騒音を防止する為に、国家予算で助成される工事です。
主な工事項目は、外壁の防音改修玄関扉の取替えと、エアコンの新設・レンジフードの取替え(防音化)です。室内のクロスも張りかえられますので、賃貸オーナーにとっては有難い事です。

防音工事前2      防音工事前1

工事前の玄関扉と窓サッシュです。

防音工事後1

防音仕様の玄関扉と窓サッシュが取り付きました。新設されたエアコンの室外機が洗濯機の横にあります。



防音工事後2

右が給気機能付レンジフードのベントキャップです。給気用・排気用ベントキャップは防音構造となっています。
2つのベントキャップが近すぎるのが気になります。

左は、全熱交換器(換気)のベントキャップです。

関連記事:住宅防音工事の設計図書を横浜防衛施設局へ提出
      ホテル間仕切り壁を遮音壁へ改修
ラベル:防音 航空機騒音

2006年10月01日

住宅防音工事の設計図書を横浜防衛施設局へ提出

神奈川県相模原市 2006年10月1日 記録: (有)A tempo

先日「住宅防音工事」の図面と見積書を、横浜防衛施設局へ提出しました。

横浜防衛施設局は横浜第2合同庁舎に在ります。横浜みなとみらい線に乗り、巨大な吹き抜けの下にある「みなとみらい駅」の次の駅「馬車道駅」の真上にあります。

横浜第2合同庁舎2

写真右側が「横浜防衛施設局」が入居している横浜第2合同庁舎です。
 昔の趣きあるレンガ風ファサードを足元周囲に残して、後方に高層を建設しています。
左の超高層ビルは「みなとみらい駅」の上にあるランドマークタワーです。



横浜第2合同庁舎3

旧庁舎の屋上には太陽光発電システムが設置されています。

関連記事:外壁に設置されたソーラー発電パネル

この「住宅防音工事」とは、厚木基地周辺の航空機騒音を防止する為に、国家予算で助成される工事です。
主な工事項目は、外壁の防音改修・玄関扉の取替えと、エアコンの新設・レンジフードの取替え(防音化)です。

各仕様は、防衛施設局による「工事標準仕方書」により細かく規定されています。
今回提出した設計図面等に係わる物件は、80WECPNL以上の第一種区域にあり第一工法(重装備)による工事となっています。



WECPNL(加重等価継続感覚騒音基準 いわゆる「うるささ指数」)は航空機騒音評価の単位で、学生の頃研究していた懐かしい単位です。H18年9月のWECPNL測定結果
 
厚木飛行場の第一種区域等は、H18年1月17日航空機騒音の実態に即して見直され告示されました。
相模原市は大幅に対象区域が拡大しています。

見積書は、「設計書」と称されており、なぜか設計事務所が作成します。

基本的な単価・複合単価は横浜防衛施設局により毎年改定されて配布されますので、誰が見積もっても一応均一な金額になるはずです。
見積書・拾い表の作成は、相当の時間が掛かり、結構重労働です。

国家予算を無駄なく使わせていただくにはそれ相当の覚悟が要ることを痛感させられます。

提出した書類は防衛施設局の担当者により細かくチェックされた後、契約・工事に移ります。



関連記事:住宅防音工事の完成

関連ニュース:施設庁の騒音対策用エアコン、大幅単価下げで騒動に

2006年06月24日

北側外壁クロスの剥がれ

神奈川県座間市 2006年6月 施工: (有)A tempo

マンション等では、北側・外壁・寝室の要素が重なると結露しやすくが生えて、クロスが剥がれます

クロスの剥がれ           洋室クロスAfter

原因は、
・北側の外壁なのに断熱が施されていない
・寝室は、見られたくないため窓・カーテンを開ける頻度が低く換気不足となる
ためです。

北側は日が当たらず、壁の温度が下がりやすいため、結露防止上断熱を施すことが不可欠です。

皆さん、カーテンは閉めても晴れていれば窓をちょくちょく開けましょう!

今回は、寝室の北側外壁面1面のみクロスを張替え補修ました。標準の柄であれば、1面毎の張替え補修でも違和感はありません。

関連記事:結露の原因・・・ダクト中間ファン
       壁ボードの穴あきを補修

2006年03月17日

マンション1階床コンクリートスラブの穴あけ

東京都狛江市 2006/2/10 施工: (有)A tempo

木造建物や床下への点検口がある場合は、比較的簡単に床下へ入れます。
今回RC造賃貸マンション1階の床下にある排水管が、詰まってしまいました。
高圧水洗浄を試みましたが、閉塞物の塊が硬くて大きいため貫通しません。
通常は、床上排水管掃除口があるか、床下への進入点検口があるのですが、
ありませんでした。

ということで、非常手段としてですが、ユニットバス下部の床コンクリートスラブに、ダイヤモンドカッターで穴を開けました。

床の穴あけ.jpg

普通は思いつかない事かも知れませんが、私は他物件での前科(実績)があります。
その時は、ピットではなく土中埋設となっており、もっと大変でした。

当然ですが1階でないとできません。
2階以上でしたら、ほとんどの場合床上排水方式となっています。
穴あけに4時間程度の時間が掛かりました。あせあせ(飛び散る汗)

床下の排水管掃除口からの作業により、閉塞物の塊を取り除くことが出来ました。

排水管.jpg

塩ビ管を想定していたのですが、意外にも白ガス管でした。



排水できない住居は致命的です。もうやだ〜(悲しい顔) なんとしても排水機能を復旧させねばなりません。
マンション1階の床下にある配管類は、必ず点検できるように設計いたしましょう。(ピット配管。人孔付)

土に埋めるのも、将来持ち下げられ、アンカーが抜け落ちますので厳禁です。
排水勾配が逆になる場合もあります。

当然ですが今回ついでに、ユニットバスを更新しています。



関連記事:ユニットバスの更新・2日間
       ユニットバスと洗面化粧台の取替え

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。