いつもは点検業者の方にお任せするのですが、運動不足解消のつもりで消防署にも歩いて行きました。

神奈川県相模原市 2009年1月 調査・検討: (有)A tempo
消防隊による消火活動上必要な設備の一つに連結送水管設備があります。
消防隊専用栓とも呼ばれ、外部からの消火活動が困難な、7階建て以上の建物、または5〜6階建てでかつ延べ床面積が6,000u以上の建物、もしくは面積1,000u以上の地下街に設けられます。
送水口、送水配管、放水口で構成され、ポンプ車より加圧された消火用水を送水口から放水口へ送水します。
立売堀製作所より
平成14年7月施行の消防法改正により、築10年以上の建物の連結送水管ならびに消防用ホースの点検について、定期的な耐圧性能点検が義務付けられています(点検実施後3年ごとに必要です)。
これが、ポンプ車(耐圧放水試験車:1000万円超)が必要となることから結構費用が掛かり、組合の負担は大きいものとなります。
ポンプ車が消防用水を送り込む送水口は、多くの場合、双口となっており、別名サイアミーズコネクション(SIAMESE CONNECTION)と呼ばれ、シャム双生児(Siamese twins)が語源と言われています。
問題は、この法廷点検の後、サイアミーズコネクションのチャッキ弁から水が漏れる現象が多発している事にあります。
一昔前の製品は、この法定点検を想定していなかった為、パッキン交換のみが出来るように設計されている製品が少ないようです。
したがって、点検の結果水漏れが判明すると、古い製品の場合、本体全体を更新しなければならず、法外な費用が掛かってしまいます。
台所等の水栓から、閉めているのに水が漏れている時は、水栓全体を交換しなくても、パッキンを交換すれば済みますが、サイアミーズコネクションの場合は、ご注意下さい。
法改正以降の製品は、ほとんどのメーカーが、パッキン交換可能タイプにしています。
どこからかは判らないけれど配管から水漏れしている場合も多々あり、漏水箇所の特定に苦労します。
今回の状況は、まだ運の良い方かもしれません。
私の経験では、この法定点検による不具合の発生率は、法改正以後始めての点検になるためか、相当の高確率です。
建築の仕上げに係わる場所で水漏れしないことを祈っています。
連結送水管用の耐圧放水試験車です。
耐圧試験実施中
●USB電源により、LEDの点滅に加えモーターブロワーの送風で、
発泡スチロールの雪を透明ドーム内に降らせます。
●ボリュームによる音量調節と雪の吹き量コントロールが可能。
●マスコットは「トナカイとサンタ」。
●B’z「いつかのメリークリスマス」、桑田佳祐「白い恋人達」等、4曲搭載。
神奈川県横浜市新横浜 2008年3月 実施: (有)A tempo
自動扉の定期点検を、パソコンで行っています。
神奈川県相模原市 2007年10月 調査・診断: (有)A tempo
またまた、建物調査劣化診断をしています。
前回の建物では、コンクリート強度と付着強度試験を紹介しました。
今回の調査では、シーリング材劣化調査を紹介します。
シーリング材とは、
サッシ回り・プレハブ材の接合部・建築物の目地回りに充填するゴム状物質、合成樹脂などの総称。油性コーキング・弾性シールなどがあります。
神奈川県相模原市 2007年9月 調査・診断: (有)A tempo
マンション等の長期修繕計画や大規模修繕に先立って、建物調査劣化診断を実施します。
神奈川県相模原市 2007年9月 調査・診断: (有)A tempo
マンション等の長期修繕計画や大規模修繕に先立って、建物調査劣化診断を実施します。
神奈川県横浜市新横浜 2007年6月 実施: (有)A tempo
弊社が建物維持管理をしている事務所ビルで、エアコンの点検とフィルター洗浄を実施しました。
◆ エアコンの直撃風を拡散、解消します。
◆ オフィスの労働環境を改善します。
◆ 冷暖房の温度ムラを攪拌、空調効果が向上します。
◆ 温度設定を1℃〜3℃変更でき、電気代が削減できます。
◆ Co2(二酸化炭素)が削減できます。
◆ エアコンの風力で動くので電気代は一切かかりません。
※環境等諸条件で数値は変動いたします。
東京都狛江市 2007年6月 実施: (有)A tempo
弊社が維持管理している共同住宅の排水管洗浄に伴い、敷地内埋設排水管・排水枡の洗浄を実施しています。
神奈川県横浜市 2007年5月 実施: (有)A tempo
共同住宅の電気設備定期点検に立ち会いました。
● 非常用電源を必要とする防災設備があって、
● (消防法施行令別表第一)特定防火対象物で、
● 1000m2以上
神奈川県横浜市 2006年12月9日 実施: (有)A tempo
弊社が建物維持管理をさせていただいている事務所ビルで、消防設備を総合点検しています。
自動火災報知設備の受信機です。
自動火災報知設備の発信機です。最近のランプはダイオードなので相当長寿命ですが、昔はよく玉切れしていました。
薄型の避難誘導灯は、見掛けが軽いです。
アブリと呼ばれる、センサーの試験です。煙感知器用と熱感知器用の2種類を持って全点点検します。
事務所の休日に実施するので、業務上の支障はありません。
1回/年実施し、1回/3年点検結果書類を所轄消防署へ提出します。
来週の土曜日は、マンションの総合点検を実施します。
東京都狛江市 2006年12月 実施: (有)A tempo
弊社が建物維持管理している賃貸マンションの共用廊下を水洗いしています。
日常清掃は、1回/週のペースで実施していますが、写真にあるような共用廊下やエントランス等のポリシャーによる水洗いは、4回/年の頻度で実施しています。
賃貸マンションとしては平均的・一般的な頻度と考えています。
これらの頻度は、清潔な環境維持とご予算とのバランスをオーナーさんと相談して決定します。
神奈川県 新横浜 2006年11月14日 施工: (有)A tempo
弊社が建物維持管理している事務所ビルの床磁器タイルが部分的にひび割れましたので、その部分を張り替え補修することにしました。
神奈川県横浜市 2006年10月13日 実施: (有)A tempo
弊社が建物維持管理をさせていただいている新横浜にある事務所ビルは、直結増圧ポンプを採用しています。
集合住宅だけでなく、当然事務所ビルでも直結増圧ポンプの採用が増えてきています。今日はそのポンプの定期点検です。
受水槽スペースが不要であることは、敷地の有効利用・建屋の配置計画をする上で大変な効果をもたらします。
その上、受水槽の清掃コストが不要で、より新鮮な水を使うことができます。
停電時も、本管圧力の可能な範囲で給水できます。
ただし写真にありますように、1回/年程度の定期点検は必要となります。
上からの写真
点検データにより殆ど運転実績のない事が判明しています。運転開始設定圧力:0.2 Mpaに対し、流入圧力:0.7 Mpaです。横浜市は給水圧力が高いようです。おかげさまで、電気代が大巾に節約できます。
東京都 2006年6月 施工: (有)A tempo
弊社が建物維持管理をしているマンションで排水管の高圧水洗浄を実施いたしました。
ほとんどの場合実施率は不在等により80〜90%程度なのですが、今回は100%でした。案内文の書き方にノウハウがあります。
1回/年実施すれば、それほどひどい汚れは浮き上がりませんし、排水管の詰まりに対して無償の補償対応をさせていただくことができます。排水できない住宅は住めませんから。
台所の排水トラップ ユニットバスの排水トラップ
ユニットバスからは髪の毛、洗濯パンからは糸くずが、そして台所からはどす黒い油粕が這い上がります。
各トラップも同時に手洗いします。
洗面器 洗濯機パントラップからの高圧水洗浄
洗浄管を入れやすい配管と入れにくい配管がありますが、リフォームする度に入れやすく臭気の上がりにくい配管への更新を心がけています。
建築・リフォームの
アテンポ・楽天提供のショッピング
当ブログのサイトマップ
各ページはリンクフリーです。
部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。
関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。
●大和市Mマンション:192戸
●大和市Aマンション:349戸
●相模原市G団地:1,612戸
・
・
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。