2007年09月22日

建物調査劣化診断:付着強度試験

神奈川県相模原市 2007年9月 調査・診断: (有)A tempo

マンション等の長期修繕計画や大規模修繕に先立って、建物調査劣化診断を実施します。

付着強度試験


写真は、打診棒(打検棒)でタイルの付着度を調べています。(筆者)
タイルと下地との間に空隙があると、音が少し乾きますので分かります。


カボチャ玉打診棒ロングNo,7
付着強度試験 2     付着強度試験 3

タイルの付着強度を正確に測定するには、下の写真のように付着強度試験機で引っ張り剥がします。どの断面部が弱いかも分かります。

タイル付着強度試験6


タイル付着強度試験1   タイル付着強度試験2

金具に接着剤を塗り、剥がすタイルへ密着させます。

タイル付着強度試験4             タイル付着強度試験5 

接着剤が固まれば回りにカッターを入れます。 付着強度試験器です。

タイル付着強度試験7


剥がされたタイルです。もちろんこの後元に戻します。

タイルは剥がれて落ちた場合、第三者へ危害を加える可能性がありますから、その付着度を調査することはきわめて重要です。
今回は打検棒の届く範囲を調べて、全体を想定して補修費用を見積もります。

本件バルコニーの壁において、相当の枚数が浮いていました。




外壁用塗装の付着度も調べられます。

塗膜付着強度試験1 塗膜付着強度試験2 塗膜付着強度試験3

左は接着剤が固まるのを待っています。右はタイルの時と同じように金具廻りにカッターを入れています。
真ん中写真の右は、壁のコンクリートをコア抜きし(局部破壊検査)、フェノールフタレイン液をかけて中性化の程度(深度)を調べるためのものです。

塗膜付着強度試験4
 

タイルを剥がす工具と同じで、手動のハンドル式です。
下は、剥がされた塗料の塗膜です。本件ではどこもしっかり付着していました。

塗膜付着強度試験5 

携わっているマンションにて大規模修繕の時期に来た物件が、このところ軒並みになって来ました。忙しくなりそうです。

規模・戸数により変わりますが、50万〜100万で承ります。
大規模修繕工事のための事前調査であれば、修繕積立金からの支出となりますが、長期修繕計画策定のためであれば、管理費OR修繕積立金からの支出となります。

関連記事:建物調査劣化診断:コンクリート強度
       マンションの長期修繕計画
       建物調査劣化診断:シーリング材劣化調査
posted by アテンポ at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 建物維持管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。