2013年04月30日

春の白川郷へ行ってきました。

春の白川郷へ行ってきました。
白川郷10.jpg


白川郷.jpg 白川郷2.jpg 白川郷7.jpg
                     白川郷明善寺にて

白川郷5.jpg
小屋裏では母屋材と垂木材の順序が逆で垂木材が主役となっていました。






   白川郷放水銃.jpg
ドーム球場等では炎を感知して放水銃が消火しますが、白川郷のこの放水銃が原点でしょう。

大規模放水銃システム



放水銃.bmp

白川郷晩秋の風物詩・放水銃による一斉放水
集落全体が水幕に包まれ、延焼からまぬがれる

右の写真は、年に1回の消防設備総合点検だと思います。

2008年(平成20年)度防災まちづくり大賞・住宅防火部門総務大臣賞を受賞しています。 

白川郷散水栓2.jpg

白川郷では、水栓柱も自然素材でデザインされていました。




      地酒2.jpg      地酒.jpg

地酒1.jpg
高山「古い町並み」では、地酒を楽しみました。
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)は、固有名詞です。






飛騨家具.jpg        飛騨家具5.jpg
飛騨高山 飛騨の家具と工芸の館 匠館 飛騨高山欅材の丸テーブルを記念に購入しました。どこに置きましょうか? 木材で作った車いすは、温かみがあって気になります。 
ラベル:白川郷 放水銃
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。