2007年02月26日

ミューザ川崎にて東京アマデウス管弦楽団

ミューザ川崎東京交響楽団をフランチャイズオーケストラとする川崎駅近のコンサートホールです。
舞台上の演奏者との一体感を感じることができ、音響的にも優れたホールでした。

渡り廊下 アプローチにある光る渡り廊下です。

左右が微妙に非対称なワインヤードタイプ(サントリーホールと同じ)です。
非対称とするのは音響的に理に適っていると思います。初期反射音が不規則な方向から絡み合ってよい結果をもたらしそうな気がするからです。

舞台廻り 舞台廻りの様子です。

豊かな響きは、直接音に僅かに遅れた反射音の密度が濃いほど高まります。遅れすぎるとエコーに感じますから、僅かというところが微妙に大事です。
このホールはどの客席でも点数の高い響きになっていると思います。まあ気がするだけですが。

開場 開場時のデモンストレーションです。
面白いですね。

東京アマデウス管弦楽団は、東大オケのOBを中心とするオーケストラで、何度か聞かせてもらっています。今回ミューザというホールにも関心があったので久しぶりに聞きました。
ブラームスの3番とヒンデミットの「画家マティス」、指揮:現田 茂夫 でした。

「画家マティス」は初めて聞く曲でしたが、さすが・・・と感じる演奏でした。
ブラームスは少し元気の無い「引込み思案」を感じました。
意中の人に思いを打ち明けられない時期に作曲された曲だそうです。



関連記事:サントリーホールにて京都大学交響楽団
       ラゾーナ・ミューザでシックハウスセミナー
       パルテノン多摩にてマーラー「巨人」
       巨大な吹き抜けの下は地下鉄ホーム
       東京国際フォーラムにてラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
       ゲルハルト・ボッセ≒近衛秀麿
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック


Excerpt: 東京交響楽団東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん)は日本の職業オーケストラ|交響楽団。英語名はTokyo Symphony Orchestra。1946年、東宝交響楽団として設立、1951年に東..
Weblog: クラッシックの世界
Tracked: 2008-01-25 10:56

建築・リフォームのブログランキング.gif        台風 アテンポ・楽天提供のショッピング 

当ブログのサイトマップ     台風各ページはリンクフリーです。

部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。  

関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。