倒産しなくても、保険の対象となる大規模修繕工事において工事を実施した部分に瑕疵があった場合に請負人である修繕工事業者(被保険者)が発注者に対して瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金が支払われます。
今回保険料は160万円程度でした。瑕疵に関する保険料は工事会社が負担するものと勘違いしている方が多いのですが、管理組合の資産に掛ける保険ですので、当然に管理組合が保険料を負担します。


関連記事:マンション大規模修繕工事瑕疵担保責任保険の付保証明書
建築・リフォームの
アテンポ・楽天提供のショッピング
当ブログのサイトマップ
各ページはリンクフリーです。
部分参照は(by A tempo)にてお願いいたします。
関連して損害が発生しても免責とさせて頂きます。
●大和市Mマンション:192戸
●大和市Aマンション:349戸
●相模原市G団地:1,612戸
・
・
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
いろいろと参考になります。
大規模修繕工事の瑕疵保険についてですが、このページの冒頭部分に”今回保険料は160万円程度でした。瑕疵に関する保険料は工事会社が負担するものと勘違いしている方が多いのですが、管理組合の資産に掛ける保険ですので、当然に管理組合が保険料を負担します。
” と ありますが 被保険者は 工事担当会社だと思うのですが。異なる保険のことでしょうか?
工事会社が倒産した場合などの保証に関しての保険のことを言っています。
リンクにあったHPでも下記のようになっています。
http://www.kanrikyo.or.jp/daikibo/index.html
保険の仕組み
保険の対象となる大規模修繕工事において工事を実施した部分に瑕疵があった場合に請負人である修繕工事業者(被保険者)が発注者に対して瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金が支払われます。
また、被保険者が倒産などの事由により瑕疵担保責任を履行できない場合には、発注者に対して直接保険金が支払われます。
大規模修繕工事瑕疵保険の保険金のメリットは、発注者に生じます。