神奈川県相模原市 2006年7月 文責: (有)A tempo
パロマ製半密閉式(FE式)の瞬間湯沸器がマスコミを騒がせていますが、メーカーとしての責任は極めて大きいと考えます。
半密閉式の瞬間湯沸器は、元々構造的に問題があります。M社FF式暖房機に比べるとはるかに危険です。
私は、FF式(密閉式)は多く採用してきましたが、FE式(半密閉式)は発売当時(たぶん20年くらい前)からなんとなく胸騒ぎを感じ、幸運にも採用した記憶がありません。設計者がこのタイプの湯沸かし器の採用へ追い込まれるとすれば、中廊下式の単身者アパート、あるいは外部に面しない営業用厨房が考えられます。
心当たりがありましたら、ご注意下さい。選定した設計者の責任も否めません。
室内の空気を吸い込んで燃焼する訳ですから、燃焼空間が室内と繋がっており、さまざまな原因により燃焼空気は室内に逆流します。
排気トップに風が強く当たったり、機密性の高い部屋でレンジフードを運転して室内が負圧になったりしても、排気は室内に逆流します。
悪意の排気トップ塞ぎや、停電・ブレーカーDOWNが有り、安全装置が働かなければOUTです。排気ファンの故障も考えられます。
不正改造は、修理を依頼された業者に、“速くお湯を出せ”や修理費用についてのプレシャーが掛かれば、苦し紛れによく有り勝ちな事と考えられます。修理業者の理解度にも責任が在りますが、不正改造できてしまう事(機器)や、せざるを得ない安全設計の脆弱性に問題があります。
不正改造してなくても、パロマ製でなくても危険ですから、
他のタイプに改修する事をお勧めいたします。
参考記事:ガス湯沸かし器 パロマ以外でも重症 94年仙台 北ガスなど同機種販売
燃焼する機器やモーターで回転している機器は、経年劣化が早く始まります。ダブルパンチのタイプですから気を付けて下さい。古くなっているはずですから販売機器数分危なくなっています。型式認可された行政の方も改善について行政指導の必要があると思います。
命に係わります。フールセイフではありませんから、取り扱うには車と同じく免許制にするべき機器(危機)です。
お部屋の換気を推奨したいところですが、第3種換気(機械排気)では逆効果になりかねないところが、このタイプの根本的な弱点です。
不完全燃焼などで発生したCOを感知して、ブザーや音声で知らせる「CO警報器」があります。法的な義務はありませんが設置をお勧めいたします。
バランス釜は、燃焼ゾーンが室内と隔離されており、モーター回転部分もありませんので、より安全ですが、古い物は錆とシールに問題があります。
相談に乗りたいです。
三菱製“浴室換気乾燥機の火災事故”も今後どのように展開するか見守る必要があります。
最初の火災は01年1月。神奈川県相模原市で、三菱製の暖房機を組み込んだヤマハリビングテックのユニットバスで起きています。メーカーの責任なのか施工者の責任なのか、擦り合わずに再発防止を急ぐべきです。
この業界、一歩誤ると命に係わります。くわばらくわばらです。
![リンナイ ガス瞬間湯沸器[5号][ユーティV] RUS-V51ST](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/jyusetu/cabinet/rus-v51st_1.jpg?_ex=128x128)
写真のような容量の小さな台所用瞬間湯沸し器も、換気を気にしながら使ってください。
関連ニュース:松下電器のガス湯沸かし器、20年で48人死亡
湯沸かし器大手3社、CO充満速度実験せず
読売新聞
安全なガス機器の設置については、 「ガス機器の設置基準及び実務指針」(黒本)(財)日本ガス機器検査協会編に詳しく解説されています。
室外の開放的な場所に設置されているかどうかチェックしてみてください。
関連するガス器具の安全に関する情報
LPガス用フレキガス栓(桂精機製作所製)が浴室に有る場合、ガス漏れする可能性があります。バランス釜へのLPガス接続では、確認してください。
関連ニュース:
「製品安全対策に係る総点検結果取りまとめ」を受けての今後の対応について
社団法人日本ガス協会
社団法人日本ガス協会
<生活用品安全法>改正法が成立 湯沸かし器事故など受け
(毎日新聞)
(毎日新聞)
関連記事:温水式の浴室暖房乾燥機にも火災事故
シュレッダー事故は誰の責任?
リモコンの誤作動にご注意を
開放式小型湯沸し器の危険性
関連ニュース:<給湯器爆発?>民家が全焼…けが人なし 埼玉・熊谷